※当サイトは一部「PR」を含みます。

今月いっぱい(4/30まで)
すららキャンペーン私もおすすめ「通信教育すらら」がキャンペーン中。
入会金0円 かなりお得です。
✅ 詳しくは➝ https://surala.jp/

【元塾講師より】小学生の家庭学習におすすめ「優れた効果」が期待できる7つのコツ

小学生の家庭学習におすすめ「優れた効果」が期待できる7つのコツ

TSUTOMU

こんにちは元塾講師TSUTOMUです。

今回は「小学生の家庭学習におすすめのコツが知りたい」という疑問に答えます。

小学生の家庭学習は不要では?といった声も耳にしますが、

私の個人的な見解でいえば間違いなく必要と感じます。

なぜなら家庭学習は小学生の時期だけでなく、中学生以降においても必ず必要となるから。

できる限り小学生のうちに家庭学習に慣れておくことが重要で、しかも漠然と勉強させるのではなく効果的で、よりクオリティの高い勉強方法を実践することが大切。

そこで塾講師の経験を踏まえ、小学生の家庭学習におすすめ「効果が期待できるコツ」について完全解説していきます。

小学生の家庭学習におすすめ「優れた効果」が期待できる7つのコツ

小学生の家庭学習におすすめ「優れた効果」が期待できる7つのコツ

私としては、つぎの7つが家庭学習のコツになると思っています。

  1. 学習目標(スケジュール)を立てる
  2. 復習を中心にルーティンワーク化する
  3. 理解できるまで取り組ませる
  4. 解答スピードのアップを図る
  5. 予習よりも学校授業をしっかり聞かせる
  6. テスト対策を徹底して行う
  7. 完全自由なオフ日を設ける

とくに目新しいコツではありませんが、突き詰めた結果この7つをピックアップしました。

そうはいっても小学生の家庭学習として欠かせないコツになるので、

ぜひすぐにでも実践してみて下さい。

難しそうに見えますが、この7つはすべてリンクしているので想像より簡単です。

矢印

家庭学習のコツ①学習目標(スケジュール)を立てる

小学生の家庭学習におけるコツとして、効果的な勉強のベースとなるのが「目標設定」になります。

勉強すべき内容をカレンダーに割り振って、毎月または毎日の勉強内容を、

目標設定に従って進めるとブレがなくスムーズです。

たとえば目標設定の一例としてはこんな感じ。

週間・月間目標
曜日月~金
学習目標前回の復習、現在の把握今週の総復習
(月末は今月の総復習)
オフ

さらに学期末ごとに学期総復習を行うことで、限りなく隙のない学習目標が完成します。

平日5日間の割り振りについては1日1教科だけでもいいし、ペースアップしたければ月・水・金を国算英、火・木を理社にしてもいいかと。

もっと緻密に作成するのであれば、分野・単元を曜日に落とし込む手段もあります。

しかしあまり詰め込み過ぎると勉強を嫌いになってしまう恐れがあるので、くれぐれも子供のペースに合わせるのがおすすめ。

ただ日曜日だけは完全オフ日としてしっかり遊ばせることも、効果的な家庭学習を実現するため重要なポイントになるので実行をおすすめします。

家庭学習のコツ②復習を中心にルーティンワーク化する

目標設定を行っても、その通りに家庭学習を進めなければ意味がありません。

したがって目標設定に沿って確実に家庭学習を進めていくことが重要で、

毎日のルーティンワークとして体に染み込ませることが大事。

ルーティンワークとして身につくと学習効率アップや、より効果的な家庭学習につながりやすくなります。

確実にルーティンワークとして身につけるには、まず月~金の平日期間は勉強の実を考える。楽しみは週末のオフ日にとっておき、それを糧にして平日に頑張るといった取り組み方がモチベーションアップにもつながりおすすめ。

とくに力を入れたいのが「復習」で、なによりも重点的にとり組んでみて下さい。

人間は忘れる生き物なので復習というのは効果絶大で、予習よりもはるかに有意義な家庭学習になるかと。

復習を中心としたルーティンワークを身につけることで学習効率アップにつながりやすく、子供自身もわりと楽に家庭学習へとり組むことができると思います。

家庭学習のコツ③理解できるまで取り組ませる

たとえば「算数の図形」など、しっかりと理解できておらず問題が解けない場合もあるかと思います。

なんとなく理屈が理解できていても文章(応用)問題になると解けなくなるのは、理屈だけではなく「感覚的」に掴めていない場合がとても多いもの。

したがって基礎を理解できたとしても、実際に応用問題などに多く

とり組んでみることがおすすめです。

完全に理屈を理解できれば角度の異なる応用問題も解けるようになるので、徹底的な数稽古によって確実に解けるまで先に進まないのが良策。

中途半端な理解ではその後のつまずきとなってしまいその後の関連する分野も理解できないといった恐れがあるため、いまは時間がかかっても確実に理解させることが家庭学習において重要なポイントになります。

やや話はズレますが、学校で習う単元は1日に3つも4つもありません。

ほとんどの場合は数日かけて1単元を学ぶようになっているので、1つの理解できない単元を1日で習得するのは決して非効率ではないという事。

したがって応用問題を解かせて間違ってしまう場合は、先に進まず徹底的に習得できるまで取り組ませることが重要になります。

一見すると遠回りのように見えても、結果的にもっとも成績アップの近道になります。

家庭学習のコツ④解答スピードのアップを図る

学校のテストで点数アップを図るためには、問題を解くスピードのアップも重要なポイントになります。

基礎的な理解をさせるときは時間をかけてでも確実にとり組ませて、習得できれば多くの問題を問かせてスピードアップを図るのがおすすめ。

スピードアップについてはテスト形式の問題集などにとり組ませることで、時間計測ができスピード感がわかるので最適です。

また問題を解くスピードアップも重要ですが、同時に「うっかりミス」についても追及すると効果的。

子供の性格によっては急いで問題を解くことでうっかりミスにつながりやすい場合もあるので、スピード&うっかりミスを同時にチェックするとより効果的な家庭学習を実践できます。

学習計画に基づいて、土曜日の週間(月間)総復習のタイミングで実行するのもおすすめ。

過去のつまずきが解消できれば、つぎはこの「スピードアップ」について取り組んでみることをおすすめします。

家庭学習のコツ⑤予習よりも学校授業をしっかり聞かせる

先ほども少し言いましたが、予習をするなら「学校の授業をしっかり聞く」ほうが数倍も効果的です。

小学生の家庭学習でとくに重要なのが復習で、予習はまったくせずとも

学校の授業を聞いて理解するほうが効率に優れるというもの。

とくに小学生の予習というのは、自分で文章を読んで理解する力が必要。

予習に対して余計な力を使わなくとも、学校の授業を「理解しようと思いつつ聞く」というほうが効率にも優れます。

したがって、家庭学習においては予習ではなく「復習」を中心にとり組ませるのがおすすめ。

学校の授業で教わった内容を、再び家庭学習で振り返ってしっかり習得する。

さらに翌日にその内容を再度復習することで、より定着を図ることができる。

このように家庭学習は復習を中心とした進め方が基本となるため、ムリに予習を組み込まず学校の授業を効果的に利用するほうを私はおすすめします。

家庭学習のコツ⑥テスト対策を徹底して行う

家庭学習を学習計画に基づいてルーティンワーク化すると、テスト対策のタイミングを取りづらくなります。

そこで頭に置いておきたいのが「週末(土曜日)にテスト対策を組み込む」という施策で、学習計画からすると土曜日は復習になるので、そのタイミングでテスト対策を導入するのがおすすめのタイミングです。

さらにテスト期間中は平日のルーティンワーク内に、プラスアルファとして

テスト範囲学習を導入するのもポイント。

学習計画通りに家庭学習を進めていれば過去の復習はしっかりと出来ているはずなので、とくに改めてテスト対策をせずとも成果が期待できます。しかしよりテスト成果の確実性を高めようと思えばこのような手段の導入をおすすめします。

具体的なテスト対策として有効な家庭学習は、これまで復習してきた分野をまた同じように復習させること。

これまでのルーティンワークですでに理解できるまで復習してきているので、再度確認するといった意味で同じ内容をテスト対策として復習させるのが効果的な手段になります。

家庭学習のコツ⑦完全自由なオフ日を設ける

小学生の家庭学習におけるコツとして、最後にお話しするのが「完全なオフ日」を設けるということ。

私的には日曜日については完全なオフ日として設定し、平日のストレスを一気に開放できるよう自由な時間を与えることでモチベーションアップにつながると思っています。

親のほうもオフ日に限っては勉強について何も話さず、すべての会話は

勉強以外における遊びなどの話題を心掛けることが重要。

1週間すべてを勉強で固めてしまうと、多くの小学生は身が持ちません。

最低でも日曜日くらいは完全オフ日に設定して、あえて勉強から遠ざけて頭の中をリフレッシュさせることがおすすめです。

もちろん、中学受験本番が近づいたりすればこの限りではありません。

ただしそうした特別週間を除いては、しっかりとオフ日を設けて十分に遊ばせることが親の務めといっても言い過ぎではないかと思います。

小学生の家庭学習をより効率アップさせる勉強方法

小学生の家庭学習をより効率アップさせる勉強方法

小学生の家庭学習に限った対策として、つぎの勉強方法によって効率アップを期待できます。

  • 通信教育(紙教材)を利用する
  • 通信教育(デジタル教材)を利用する
  • オンライン指導を利用する

学習塾へ通わせていようがいまいが、共通して「家庭学習の効率化」が期待できる方法です。

さらに詳しく解説します。

通信教育(紙教材)を利用する

通信教育(紙教材)を利用する

通信教育のなかでも「紙教材」の大きなメリットは、1日の勉強量と内容がわかりやすい部分。

1日にとり組むべき勉強内容がわかりやすい構成となっており、さらに高精度の教科書準拠による教材では「極めて学校とピッタリペース」で進めるのが特徴。

したがって小学生の家庭学習をルーティンワークしやすく、とくに家庭学習グセがない小学生におすすめの勉強方法になります。

ただし今月分しか取り組めないので、先取り学習ができないといったデメリットもあり。

とはいえ復習を中心とした家庭学習スタイルがより効果的なことを考えると、現在部分について教科書準拠でしっかり学べ、過去範囲についてはバックナンバーで復習できるので大きなデメリットとは言えないように私は思います。

TSUTOMU

家庭学習のクセがついていない、初めての通信教育という場合にはかなりおすすめのスタイルです。

紙教材の中でとくに私が推奨するのが「小学生ポピー」という通信教育。

高精度の教科書準拠で学校とのズレがなく、基礎と応用に分かれたわかりやすい構成で極めておすすめ。めちゃくちゃ理解につなげやすい詳しい解説もあり、まず選んで間違いのない家庭学習教材です。

小学生ポピー☑ こちらから「無料お試し体験」などできます。

https://www.popy.jp/

レビュー:小学生の通信教育「ポピー」の口コミ

 

通信教育(デジタル教材)を利用する

通信教育(デジタル教材)を利用する

 

紙教材の進化形がこの「デジタル教材」というスタイルで、

かなり多くの情報量で家庭学習ができます。

 

インターネット特性を活かした映像授業およびAIシステム学習などの大きな特徴があり、紙教材と比較すると「動き」「音」などでより理解へつなげやすい教材スタイルともいえます。

とくに映像授業などは特筆もので、過去の授業が見られるので復習中心の家庭学習には超最適。

文字を読んでもなかなか理解できない場合はこうした映像授業などが非常に役立ち、さらにAIシステムによって苦手解消などもできるお役立ち要素満載の通信教育スタイルになります。

ただしデメリットとしてはパソコンやタブレットの「画面」を見ることで眼精的疲労を感じたり、あまり視力に良くないのではといった意見も見られる部分。

そんな問題を解消するためにも「プリントアウト」によって練習(ドリル)問題を解ける工夫があったりと、アナログ的要素も取り入れられたデジタル教材を選ぶことでメリットはそのまま、デメリット部分のみを解消しやすくなります。

もう1点のデメリットとしては、1日の勉強内容を自分で考える必要があること。

デジタル教材は情報量も豊富なうえ映像授業などによって問題解消能力も高いですが、1日にとり組むべき勉強範囲までは教えてくれません。あくまでも子供自身が考え履修することが前提となるため、とくに家庭学習慣れをしている小学生におすすめの通信教育であると私は思います。

数あるデジタル教材のなかでも、とくに私のおすすめは「通信教育すらら」という教材。

文部科学大臣賞の受賞歴もあるデジタル教材なので構成はかなり優秀、しかも語りかけによるアニメーション授業のため個別指導感覚で家庭学習ができます。

通信教育すらら☑ こちらから「映像授業の無料体験」ができます。

https://surala.jp/

レビュー:小学生タブレット通信教育「すらら」の口コミ

 

オンライン指導を利用する

オンライン指導を利用する

とくに中学受験をめざすといった場合には、疑問点だけを質問・解消に

つなげられる「オンライン指導」がおすすめです。

通信教育というのは紙教材やデジタル教材などのスタイルがありますが、いずれにおいても用意されたコンテンツを駆使してより効率的に家庭学習を実行するというもの。

それに対してオンライン指導による通信教育は、コンテンツに沿った学習ではなく「疑問解消」に特化したスタイルになります。

したがって家庭学習がしっかりと軌道に乗ればオンライン指導で疑問点を質問・解消していくといった、中学受験にむけて極めて有効なスタイル。また教科書範囲しか取り組めない通信教育とは違い、中学受験で出題される特殊問題にも対応しているのでかなり効果的な家庭学習を期待できます。

中学受験を目指さない場合は「紙教材・デジタル教材」で必要十分。

もし中学受験を目指す場合であればこの「オンライン指導」による、教科書範囲外まで疑問解消を期待できるスタイルが極めておすすめであると私は思います。

TSUTOMU

オンライン指導のなかでも、全国的に高学歴講師で有名なのが「オンライン家庭教師 e-Live」です。

ウェブサイトの講師一覧を見るとわかりますが国内でもトップレベルの学歴を有する講師が多く揃っており、なぜなら「紹介制度」を用いているため。費用面においても健全で、極めておすすめのオンライン指導になります。

オンライン家庭教師 e-Live☑ こちらから「無料体験」でお試しができます。

→ オンライン家庭教師「e-Live」

参考:オンライン家庭教師で中学受験をめざす選び方&おすすめ3選

 

まとめ

TSUTOMU

今回は「小学生の家庭学習におすすめのコツが知りたい」という疑問に答えてきました。

解説してきた内容でかなり疑問解消できると思うので、まずは家庭学習のコツを1つずつ確実に実践してみて、さらに効率アップを図る場合はおすすめ勉強方法を試してみると効果的かと思います。

小学生の家庭学習というのは、ただ闇雲(がむしゃら)に取り組んでも大きな効果は期待できません。

しっかりと有効となる根拠をもとに正しい勉強方法を確立し、学習計画に基づいて1つずつ確実に実行することが極めて大切です。

小学生の家庭学習におすすめのコツとして、ぜひ今回の内容をお役立てください。