中学受験をうけるにあたって小学生に必要なこと

小学生の勉強

【元塾講師より】中学受験をうけるにあたって小学生に必要な3つのこと

更新日:

TSUTOMU

こんにちは元塾講師TSUTOMUです。個別学習塾で塾講師として勤務していた経験から「中学受験を受ける小学生に必要なこと」をいくつかお話させていただきます。

 

本人の宣言による自覚

本人の宣言による自覚

まずは、本人に「中学受験をする」という宣言をさせることです。

近年、将来の子供のことを考えて良い学校に入れたいという保護者の方が増えています。

実際に中学受験をするのは子供本人です。保護者がどんなにやる気があっても、本人がその気にならなければ中学受験は成功しないのです。

小学生というのは一番お友達と遊びたい年頃です。

そこで本人が自分の意志でやると決めなければ中学受験は難しいものになってしまいます。

 

小学生にとって「国語」は超大事

小学生にとって「国語」は超大事

次に中学受験にとってはもちろん、小学生に一番大切な科目は「国語」だと考えています。

「算数が苦手」「英語を勉強させたい」という理由で塾に来られる保護者の方が非常に多いです。

しかし、実際に勉強しているところを見ていると苦手なのは算数なのではなく、「文章を読解する」ことなのです。

「算数の文章問題が苦手」というのは読解力に起因しているのですね。

文章の区切れや主語述語を理解するだけで、算数や英語か格段にできるようになると感じています。

まずは音読からはじめ、多くの長文問題に触れることが読解力アップに繋がります。

 

中学受験の問題に「一問一答」は極めて少ない

中学受験の問題に「一問一答」は極めて少ない

そして、一人でも勉強ができる科目として「理科」「社会」があります。

こちらはとにかく問題をこなすことが必要です。

中学受験の「理科」「社会」の内容としては、時代背景や原因を問われる問題が出題されます。

中学校で習うレベルといいますでしょうか。

中学受験での出題に一問一答は少なく、いくつかの知識を関連付けて答えさせる問題が多くなっています。

基礎的な知識+αが必要になります。

TSUTOMU

おすすめは、まんが『日本の歴史』です。

小学生で歴史に興味を持つことはなかなか難しいですが、こちらはタイトルのとおり、まんがで歴史が学べるのでおすすめします。

多くの図書館や図書室に置かれているので、手に取りやすいことも魅力的です。

参考書では小学教育研究会から出版されている受験研究社(編)自由自在シリーズが使いやすく、おすすめです。

 

また理科や社会をはじめ、小学生の5教科全般がわかりやすい通信教育という視点でいえば「通信教育すらら」などは私も実際に体験しましたが超おすすめのデジタル学習教材。

また城南コベッツグループが運営する「デキタス」なども人気のデジタル教材ですので、いちど目を通されるのはとても有意義になると思います。

中学受験での「理科」「社会」には図や写真を使った問題が多く出題されます。

図や写真が多く収録されているので、教科書や問題を解くことだけではカバーできない部分に対応します。

 

まとめ

最初に子供自身に「中学受験を受ける」と自らの言葉で表現させ、中だるみしてしまう期間には親子でその言葉を確認し気持ちを確かめましょう。

よく言われますが、中学受験は親子二人三脚で行うものです。

お互いがストレスをためないように適度に息抜きをして、志望校へむけて勉強を継続させましょう。

TSUTOMU

最近は自粛生活などで、なかなか塾へ通わせにくいかと思います。

中学受験にむけた勉強方法として、こちらも効果的な選択になりおすすめです。

↓  ↓  ↓

オンライン家庭教師で中学受験をめざす選び方のポイントとおすすめ3選
オンライン家庭教師で中学受験をめざす選び方&おすすめ3選

オンライン家庭教師で中学受験ってめざせるの? と思われる家庭が多いですが、その答えは「十分にめざすことは可能」ということ。 なぜなら訪問型の家庭教師とほとんど変わらない極めて高いレベルで指導が受けられ ...

続きを見る

TSUTOMU

自粛生活にぴったりの通信教育ですが、より安全安心に利用できる方法をご存知ですか?専用タブレットではなく「自宅のタブレット」などにこだわるのもおすすめの手段です。

詳しくは:自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

今回「自宅端末」を使う通信教育をおすすめする理由は非接触によりウィルスを外部から全く家庭に入れないためです。 自粛生活に通信教育をお考えでしたら、より安全安心な環境で自宅学習を実践できる勉強方法になる ...

続きを見る




おすすめ記事

小学生 通信教育 低学年 1

小学生の低学年におすすめのタブレット通信教育で、5教科が勉強できる教材を3選にしてお伝えします。 小学生の通信教育というのは4年生~というものが多いです。 また5教科に対応していない教材もよくあるんで ...

小学生 通信教育 高学年 2

小学生タブレット通信教育で「高学年向け」のおすすめ教材をピックアップします。 よくランキングで表示してあるサイトなどもありますが「おすすめの定義がどこにあるのか?」をチェックすることが重要。 根拠もな ...

小学生のオンライン英会話ランキング!成績アップにつながる根拠付き 3

小学生のオンライン英会話をランキングにしました。 このオンライン英会話ランキングでとくに力を入れたのが「本当に成績アップにつながるの?」という部分。 そのために、つぎの3つは徹底的に探っています。 時 ...

4

小学生のうちに英検3級をとっておきたい! でも英会話スクールに通うのも「費用が高い」「近くにない」という問題も出てきます。 そこで、タブレット通信教育で英検3級の”2次試験対策”までができる教材を3選 ...

小学生がプログラミングを無料体験できる3つのおすすめなスクール 5

小学生がプログラミングを無料体験できるスクールをお伝えします。 とくに初心者におすすめな「Scratch」などが無料体験できるので、これからプログラミング学習を始めようと考えている家庭にピッタリです。 ...

6

オンライン英会話といえば通信教育の中でもとくにメジャーなジャンルで、それだけに良否の差というのはとても大きな開きがあるものです。 したがって選び方によっては高い学習効果を得られずお金だけ損をするという ...

オンライン家庭教師「小学生」おすすめランキング 7

これまで私なりに小学生の通信教育全般を広く探り、本質的に「おすすめ」といえる優秀な教材をご紹介してきました。 おもに5教科をはじめ、小学校でも完全に必須となった英会話・英検、さらに新たな教科プログラミ ...

-小学生の勉強

Copyright© 元塾講師TSUTOMUによる小学生の通信教育情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.