こんにちはTSUTOMUです。今回は「タブレット学習で遊んでしまうとき」に焦点を当てて対処法をご紹介します。
- タブレット学習を与えたけど遊んでしまうので成績が上がらない‥。
- 遊んでしまうことのできないタブレットを探している‥。
などの問題や疑問があれば解消につながるかと思います。
タブレット学習で遊んでしまうときに効果的な「専用タブレット教材」3選

専用タブレット教材①進研ゼミ小学講座
まず1つ目の専用タブレットを使ったおすすめ教材として挙げるのが「進研ゼミ」です。
進研ゼミ小学生講座には2つのスタイルがあり、専用タブレットを使って学習できるのが「チャレンジタッチ」になります。もう一方は”チャレンジ”という紙教材になります。
この専用タブレット教材「チャレンジタッチ」は5教科を教科書準拠で勉強できるのは当然。
さらに今までのタブレット教材では不足していた「英会話レッスン」をAIによって学習することもできるのでおすすめです。
また進研ゼミといえば”赤ペン先生”のサポートで評判ですが、専用タブレット教材「チャレンジタッチ」ではさらにチャットでサポートを受けられる”赤ペンコーチ”へと進化しているので素早い問題解消に役立ちます。
タブレットで遊んでしまうこともなく、ベネッセが運営していることもあって安心して取り組める専用タブレット教材です。
私のレビュー
専用タブレット教材②スマイルゼミ
5教科を勉強できる専用タブレット教材2つ目が「スマイルゼミ」です。
この教材も有名ですが実際に体験をしてみるとバツグンに操作性が良く、さすがATOKを手掛けている企業ジャストシステムと感じます。
専用タブレット教材の中では操作性の良さから「ノートに手書きをしている感覚」で勉強できるため、スムーズな家庭学習を実現できる教材としておすすめです。
私のレビュー
専用タブレット教材③RISU算数
この専用タブレット教材「RISU算数」は小学生の算数に特化しているため、算数だけを徹底的に身につけさせたいという場合にはもっともおすすめな通信教育になります。
専用タブレットは子供が遊んでしまう要素もなく、それどころか「問題を頭で考えて答えを出す」「正解しないと前に進めない」「選択式の問題はない」ということで確実に勉強ができるような工夫が多い教材です。
小学生に必要な算数の知識はすべて搭載されているため、徹底的に算数を勉強できて中学受験へむけた学力向上にも効果的な通信教材です。
私のレビュー
自宅のタブレットを利用する学習教材で遊んでしまうときの工夫
タブレットを使った学習教材(通信教育)には2つのスタイルがあります。
- 専用タブレットを使って学習するスタイル。
- 自宅のタブレットを使って学習するスタイル。

このときの対処法でおすすめなのは「チャイルドモードに設定する」というものです。
このように設定しておくことでインターネットへの接続を制限したり、ゲームなどの遊びができないようにすることが可能です。
ただしこの方法は子供でも操作方法を知っていれば設定を解除出来てしまうため、根本的な解決をしようと思えば「専用タブレットを使って学習するスタイル」の通信教材を考えた方がベターです。
タブレット学習で遊んでしまうときのまとめ

これで「タブレットで遊んでしまう」という問題を解消できるかと思います。
ぜひ小学生の効果的な勉強方法として参考になさってみてください。
こちらもどうぞ