元塾講師をしていたTSUTOMUです。今回は「オンライン英会話で小学生におすすめはどれ?」という疑問についてお話しします。
オンライン英会話といえば通信教育の中でもとくにメジャーなジャンルで、それだけに良否の差というのはとても大きな開きがあるものです。
したがって選び方によっては高い学習効果を得られずお金だけ損をするという恐れもあるため、しっかりと内容を探ったうえで「小学生へ対して本当に学習効果のある」オンライン英会話を選ばなければいけません。
オンライン英会話のような巨大市場になってくると個人が徹底的に探るというのは難しいため、私がプロの目をもって正しい知識をもとに「小学生におすすめのオンライン英会話」を炙り出していきます。
オンライン英会話「小学生」におすすめベスト3選
私にも小学生の子供がおりオンライン英会話を利用しています。実際に体験をした中でもとくにベストと言える3つのオンライン英会話をピックアップしました。
総合的にすべてのクオリティが高いオンライン英会話
「学研kimini英会話」
公式サイト:学研グループのオンライン英会話
おすすめレベル | 初心者 ~高レベル | 教材充実度 | ◎ | 講師の日本語理解 | ◯ |
レッスン回数 | 毎日 | 料金体系 | ◎ | わかりやすさ | ◎ |
オンライン英会話選びで悩んだときはこの学研が運営するオンライン英会話が間違いなくおすすめ。トータルで考えると機能面やテキスト内容など高い学習効果を期待できます。
すでに大手教育会社の学研が運営していることでダントツに安心感が持てますが、実際に運営している内容もきちんと伴っており、全てにおいて優秀なオンライン英会話です。
とくに学研のオンライン英会話が優秀な部分として「豊富な無料テキスト」を挙げることができ、ほかのオンライン英会話と比較してみると雲泥の差で高品質でボリュームがあることがわかります。
このような無料テキストが豊富です。
したがって小学生に必要な英会話関連の知識はすべて「無料」で手に入る部分が大きなメリットで、自分で教材などを購入する必要は一切ありません。
またKimini英会話は予習・復習動画が用意されているためレッスン内容をより理解しやすく、さらに英検2次面接対策のレッスンも選べるため将来的にもこのオンライン英会話1つで必要案学習をすべてカバーできるのも大きな魅力になるかと思います。
料金体系も月謝制で最低でも毎日1レッスン行えるため日課にしやすく、もし難関中学の受験を考えていれば「ハイレベルなテキスト」も無料で用意されているため何も問題はありません。
総じて評価すると、間違いなく小学生におすすめのオンライン英会話です。
詳しくはこちら 学研のkiminiオンライン英会話
私のレビュー:小学生の通信教育「学研kimini英会話」の口コミレビュー
徹底的に相性のよい講師を選べるオンライン英会話
「hanaso kids(ハナソキッズ)」
公式サイト:https://www.hanaso.jp/
おすすめレベル | 初心者 ~中レベル | 教材充実度 | ◯ | 講師の日本語理解 | ◯ |
レッスン回数 | 最大2日ごと | 料金体系 | ◎ | わかりやすさ | ◎ |
世界中に存在する講師の中から、国やスキルなどを詳しく選んでレッスンを受けられるのがオンライン英会話「ハナソキッズ」です。
このオンライン英会話は日本人講師こそ在籍数が少ないものの逆に多国籍の講師が特徴で、登録数がかなり多いため子供との相性を身ながら徹底的に講師を選べるのが大きなメリットです。
最終的にオンライン授業というのは講師との相性によって学習効果が異なるもので、仮にそこまで高いスキルを持っていなくても相性が良ければグングンと伸びていくことも多々あるものです。
とくに「ハナソキッズ」に在籍する多国籍の講師はだれも明るく優しいのが好評で、初めてのオンライン英会話レッスンでも打ち解けやすいというのもこの会社の魅力。
もし初めてオンライン英会話を利用する、また今まで講師との相性が良くなかった、などといった場合にはこの「ハナソキッズ」を試してみてはいかがでしょうか。
詳しくはこちら https://www.hanaso.jp/
私のレビュー:小学生の通信教育「オンライン英会話hanaso kids(ハナソキッズ)」口コミレビュー
日本人講師で質問がしやすいオンライン英会話
「オンライン英会話スモールワールド」
公式サイト:スモールワールド英会話
おすすめレベル | 初心者 ~中レベル | 教材充実度 | ◯ | 講師の日本語理解 | ◎ |
レッスン回数 | 毎日 | 料金体系 | ◎ | わかりやすさ | ◎ |
小学生の子供に「オンライン英会話を利用したいけど日本人講師がいい」と悩んでいればおすすめなのがこの会社です。日本人講師が全体の約8割を占めるという国内で最も日本人の多いオンライン英会話です。
最近のオンライン英会話はほとんどが外国人講師でも日本語が通じるようになってきましたが、とはいえ中には日本語があまり理解できない講師も存在します。
日本語が通じず質問ができないというのは小学生には多い問題で、この問題を完全に解消できるのが日本人講師のいうのがでメリットであま多く在籍するオンライン英会話「スモールワールド」です。
ただ「日本人講師ならほかのオンライン英会話にもいるよね」と思われるかもしれません。
確かにほかのオンライン英会話にも日本人講師は存在しますが、ここで重要になるのが「確実に日本人講師を予約できるか?」という部分。
日本人講師はとくに人気が高くすでに予約で埋まっている場合が多く、いくら日本人講師のいても実際のところはまったく選べずそのオンライン英会話を辞めてしまうというのが事実です。
オンライン英会話の中には日本人講師の担任制というスタイルで運営している会社もありますが、この場合は大幅に料金が高いというのがデメリットであまり現実的とは言えません。
そこでオンライン英会話「スモールワールド」は必要な分だけポイントを購入する料金スタイルなので取り組みやすく、また在籍する日本人講師の多さからほぼ確実に予約できるというメリットをもつ小学生におすすめのオンライン英会話です。
詳しくはこちら スモールワールド英会話
私のレビュー:小学生の通信教育「オンライン英会話スモールワールド」の口コミレビュー
小学生のオンライン英会話で「おすすめ」における根拠
私がピックアップした小学生におすすめのオンライン英会話は、元講師という経験をベースに、ここでお話しする「5つの根拠」に基づき炙り出しています。
テキストの充実度
まずもっとも重要といえる根拠が「テキスト」で、より小学生が理解しやすく作成されたテキストを使用していることが大切です。
オンライン英会話で使用されるテキストには「無料」「有料」2つのパターンがありますが、いずれもしても理解しやすい内容であることがとても大切です。
とくに「無料テキスト」が用意されている場合は会社によって内容も大きく異なるため、質とボリューム両方から詳細にチェックをしておくことが必要。無料だからと手を抜く会社もあれば、その逆に無料テキストでもしっかりと充実した内容で構成されている会社も存在します。
また「有料テキスト」が用意される場合はその内容もさることながら、同時に適正な価格で販売されていることの確認が重要。オンライン英会話の中には有料テキストを高額な料金で販売する会社もあるため、しっかりと教材費用まで探らなければいけません。
私がピックアップしたオンライン英会話は、いずれの会社で使用されるテキストも小学生におすすめ。
小学生におすすめのオンライン英会話選びという中で、テキストはもっとも大きなポイントといえる根拠です。
日本語による質問を理解できる講師陣
とくに英会話初心者の小学生や中級者あたりであれば「日本語が通じる」という部分はとても重要なポイントになります。
実際にオンライン英会話をスタートしても、日本語が通じない講師であればすべて英語に変換しなければいけません。
しかし「英語で話すことができない」ために英会話学習を受けさせています。
したがって英語を使った質問を要求するのは本末転倒な話で、質問をすることさえ出来なければレッスンが一向に進まずまったく時間のムダ。これならオンライン英会話に取り組む必要はありません。
そこで重要なのが「日本語の通じる講師」であること。
日本人はもとより外国人でも日本語が通じ、こちらの質問を理解して正確に答えてくれることが小学生におすすめといえる大前提といえます。
この根拠についてもしっかりと含めた上「おすすめオンライン英会話」として提案をしています。
レッスン回数
英会話に限らず語学学習というのは一過性の勉強ではなく「毎日の積み上げ」が活きてくる積み上げ学習のジャンルです。
なるべく間隔を開けず取り組むのが語学学習の基本といわれていますが、オンライン英会話も同じように「レッスン間隔の短さ」という部分も重要な項目です。
オンライン英会話全体を見渡すとレッスン回数は月1回と設定されている場合も見受けられますが、そんなレッスン回数では年間12回ほどなのでほぼ英会話は身につきません。
最低でも週2回以上はレッスンが設けられていることが大切で、できれば2日に1回はレッスンが受けられるオンライン英会話を選ぶことが重要です。
このレッスン回数についても私は「最低でも2日に1回」という感覚で受けられるということを根拠に、小学生へおすすめのオンライン英会話と定めています。
安心できる料金体系
オンライン英会話の料金というのは「入会金+レッスン料」で構成されています。これらがあまりにも高額な場合も要注意ですが、ほかに不明な費用が計上されるようであれば悪質の可能性が考えられます。
不明な費用については「インターネット使用料」「登録料」「年会費」などが挙げられ、意味の分からない費用項目があればおすすめのオンライン英会話とはいえません。
もし入会金&レッスン料以外にも意味不明な費用がないことを確認する、という部分もおすすめの根拠として考えるときの必要な材料です。
小学生が理解しやすい指導
最終的に「指導内容がわかりづらく学習効果が上がらない」ようであればおすすめとはいえません。この原因の1つとしては業界の裏話的なちょっとしたカラクリが存在します。
オンライン英会話で講師がレッスンを行う場所には、つぎの2パターンがあります。
- オンライン英会話を運営する会社内
- 講師が独自に決定した場所
この2つを比較したときに、より企業理念などが講師へ浸透しやすいのが前者。指導内容について十分な話し合いができたり、近くで監視されていたりすることによって小学生へわかりやすい指導へつながりやすくなります。
またもう一方の後者はとくに多国籍の講師が在籍するオンライン英会話に多く、世界中に居住する講師とオンラインでつながりレッスンを受けるというスタイルになります。もちろんレッスン内容は録画などによって管理されていますが、毎日何時間ものレッスンを担当する講師がたくさん在籍していれば果たして全てを十分に管理できるでしょうか。
わかりづらい指導になる1つの原因が、このカラクリという存在です。ただし懸命に正しく運営されているオンライン英会話ではこの次第ではありませんので「懸念される」とご理解ください。
もう1つの原因として考えられるのが大学生のアルバイト講師に多い問題で、しっかりと指導方法や順序を把握していないため起こり得ます。もちろん賢明なオンライン英会話ではほぼ考えられませんが、一部の人材不足が蔓延している会社ではとくに懸念される事象です。
この辺りについては業界にいた経験があることにより見えてくるもので、なかなか一般の方には分かりづらい部分です。
そこで私はこの問題を「わかりづらい指導」と表現した上で、ご紹介した小学生におすすめのオンライン英会話における根拠と定めています。
まとめ
今回は「小学生におすすめのオンライン英会話」について根拠が伴った3選としてご紹介しました。客観的に見るべき根拠もあれば私なりに解釈をした根拠も提示したので、総合的にお考えのうえ参考にしてみてください。
とくに、オンライン英会話で重要になるポイントが「充実したテキスト」「質問のしやすさ」です。
小学生にとって理解しやすいテキストは学習効果を高めるための必須アイテム、また日本語で質問のできる講師はレッスンをスムーズに進めより理解を深めるため大切な部分になります。
ぜひ根拠に裏付けされた小学生におすすめのオンライン英会話として、1つの参考になさってみてください。