※当サイトは一部「PR」を含みます。

小学生おすすめ「英語教材ランキング」参考書?問題集?いや大事なのはメソッド!

元塾講師をしていたTSUTOMUです。今回は本当の意味において学習効果が期待できる「小学生おすすめ英語教材」をランキングで紹介します。

家庭で英語学習をさせていて、いちばん足りないと思うのが「発音(ヒアリング)」ではないでしょうか。

5教科を勉強できるタブレット学習教材もそこまではムリだし、

オンライン英会話を使うのもなんか違う‥。

英語の勉強で足りない部分を補うための「ピッタリくる」という方法が知りたいですよね。

私の子供にも同じように悩みました。

そこで小学生の通信教育をいろいろ探ってみた結果、もっとも最終的におすすめだったのが「英語教材」というジャンル。

英語学習として定番ですが、やはり耳で聞くヒアリングというのは「CD中心」が最強。

視覚的によけいな情報が入ってこないので音声(ニュアンス)に集中できるし、知りたい部分を簡単に再生できる。

TSUTOMU

そこで私の子供にも英語教材を選ぼうと、徹底的にCDを使ったおすすめ教材を探りました。

すると英語教材によって思った以上に雲泥の差があったため、本当におすすめといえる英語教材をランキングにしてみようかと。

元塾講師の経験を活かして「小学生におすすめの英語教材」をまとめました。

 

小学生おすすめ英語教材ランキング

小学生おすすめ英語教材ランキング

小学生のおすすめの英語教材を選ぶにあたって「最低限重要な3つの条件」を満たすことが必須。後ほど条件内容についてはお話ししますがまずはランキングを紹介します。

ランキングといっても2つだけ紹介していますが、あえて「2つだけ」です。

たくさん紹介しても意味がないので、これなら間違いなくおすすめといえる英語教材のみを抽出しています。

 

完璧な右脳メソッドでわかりやすい英語教材

①七田式英語教材「7+BILINGUAL」

右脳メソッド単語の網羅英文法の解説
シンプルで完全な右脳メソッド
★★★★★
徹底的に網羅
★★★★★
極めてわかりやすい
★★★★★

いまの悩みを解消するのにピッタリといえるのがこの英語教材。小学生の単語を網羅してヒアリングや発音練習もでき直感で覚えられる完全な「右脳メソッド」です。

くまなく英語教材を調べましたが、もっとも条件に見合っていたのがこの教材。

七田式英語教材「7+BILINGUAL」

ふだんの英語学習で「ここの発音を練習させたい」というときにピッタリで、小学生で必要となる英単語もすべて網羅されているので選んで損はないかと思います。

CDを中心とした英語のヒアリングで聴覚だけに集中できるため頭に入りやすいことなど、英語学習で不足している部分をしっかりと補うことのできる教材であることを確認できています。

また英単語ばかりではなく基礎的な文法についても勉強できるため、思った以上に便利な英語教材。

わかりやすい解説と右脳メソッドによって、私の子供でも十分に効果が実感できている英語教材なのでおすすめです。

 

日本大好き外国人でわかりやすい解説の英語教材

②小学生向け英語教材「ハッピーイングリッシュ」

右脳メソッド単語の網羅英文法の解説
略した発音がわかる右脳メソッド
★★★★
つながる単語で網羅
★★★★
イムラン先生の解説
★★★★★

私が最後まで迷っていた英語教材で、イムラン先生の解説がわかりやすく小学生でも理解できるよう説明してくれているのでおすすめです。

英単語や文法を確実にレッスンしていくといった勉強方法ではなく、フレーズとして覚えていく方法。

したがって英語を話すという点においては本当に早い勉強方法になりますが、確実にテストで点数をとるという日本式の勉強法ではないためその点は知っておかれるといいかもしれません。

どっちかといえば英語中級者レベルになって、よりスラスラと英語を覚えたい小学生向き。

たとえば「want to=ウォント トゥー」ではなく「ワントゥ」と発音しましょうといったように、フレーズのコツなど実践的な右脳メソッドが特徴の英語教材。

確かに、ネイティブが発音するような英会話力を期待できる教材。

これはこれで英語を話すという意味においては、小学生にとってかなり便利な教材になります。

 

小学生におすすめといえる英語教材3つの条件

小学生におすすめといえる英語教材3つの条件

英語を勉強するために紙教材やタブレット学習教材などを使うと思いますが、いずれも不足しているのが「ヒアリング」の部分。そこでヒアリングを中心に英語教材であったほうがいいと感じる3つを条件にしました。

  1. 英語を簡単と思える「右脳メソッド」がある
  2. 小学生に必要な単語(発音用)が網羅されている
  3. わかりやすく英文法が解説されている

最低でもこの3つの女権が揃っていれば、いまの悩みが解消の方向へつながると思います。

ふだんの英語学習で足りていない「発音」や「ニュアンス」の部分を補うことができて、さらに小学生英語をよく理解できるために必要な英語教材の最低条件になります。

さらに詳しく3つの条件(根拠)を解説します。

 

小学生に必要な単語(発音用)が網羅されている

小学生に必要な単語(発音用)が網羅されている

いつもの英語学習でもっとも足りていない「単語の発音」について、まずはしっかりと網羅されていることが英語教材の第一条件です。

英語を勉強していても、なかなかニュアンスなどをヒアリングで覚えることはできません。

なぜなら紙教材ではまずムリだし、5教科を勉強できるタブレット学習教材も「細かな発音練習」までは取り組めないため。

この足りていないヒアリングを補えることが最低でも重要となる条件で、なるべく小学生で習う範囲の単語について網羅されていることが大切。

さらに基礎的な英文法についての発音練習なども可能であれば、より最適な英語教材といえるのではないでしょうか。

 

英語を簡単と思える「右脳メソッド」がある

英語を簡単と思える「右脳メソッド」がある

メソッドなどといえば「精神論的な考え方?」と思うかもしれませんが、じつは全然そうではありません。

とくに小学生の英語学習では、難しい英文法などを理屈で理解するよりも「右脳を使ったメソッド」があるほうが格段に覚えやすい。

理屈については左脳を使って理解しますが、直感的・本能的な部分はすべて右脳。

この感覚的におぼえる英語学習を行うことによって、より覚えやすく結果的に理解につながるのがこの「右脳メソッド」というやつです。

むつかしい理屈ではなく、感覚を使って体に覚えこませる。

これまでに「体で覚える」という感覚を経験したことがあると思いますが、まさにそれと同じ。

たとえば子供時代は「キリン」をおぼえるとき「首が長くて黄色い動物」、また「象」を覚えるときは「鼻が長くて灰色の動物」など。

大人になってからは「調味料は重さを計るよりメジャースプーンのほうが早いよね」など。

もはや理屈を超越して感覚を使って考える学習方法がこの右脳メソッドというやつで、いってみれば超効率的な考え方といえます。

小学生の理語教材をくまなく探ってみると一定数はこの「右脳メソッド」によって構成されていることが分かりましたが、その中でもとくに理解につながりやすく「わかりやすい右脳メソッド」のほうが効率よく英語学習を実践できます。

 

わかりやすく英文法が解説されている

わかりやすく英文法が解説されている

小学生にとって「英文法は難しい」と思うのが、もはや当たり前ではないでしょうか。

しかし英文法というのは難しく考えると難しいもので、簡単な考えかたをもって勉強できると「なんと簡単だったのか」と感じられます。

私もこれまで小学生にとって英文法は難しいものだと思っていましたが、今回このように英語教材をいろいろ探って試してみた結果、わかりやすい解説があれば英文法を簡単に感じられることがわかりました。

元塾講師として経験をふり返ってみると、なんとも「これで良かったのか」と。

難しく考えすぎるというのは、まさに百害あって一利なし。

それほど小学生の英語教材では「わかりやすい解説」があることで、英文法の理解に大きな違いがでてきます。

このような解説があることも大切な条件。

先ほど解説した「右脳メソッド」と一緒にわかりやすい解説があることによって英文法をより理解しやすくなるため、極めて重要といえる条件(根拠)となり得ることがわかりました。

もう一度ランキングを見る

 

まとめ

今回は「小学生の英語教材ランキング」として、詳しく探ったり試したうえでおすすめ教材や条件についてお話ししてきました。

ふだんの英語学習で「ここが足りない」という隙間を、これら英語教材でしっかり埋めることができます。

デスクで英語を勉強させても視覚的な情報は得られますが、ヒアリングを中心とした発音練習やニュアンスなど聴覚的に確認できません。

  • 最近は5教科タブレット学習教材もあるけど、結局のところ英語のヒアリングなどはムリ‥。
  • それでいてオンライン英会話などでは、勉強中にちょっと発音を確認したいときの方法とは違う‥。

こんな悩みの解消につながるのが、ご紹介してきた「英語教材」です。

私の子供にも利用しましたが、ランキング1つ目に紹介した英語教材はとくにおすすめ。

小学生のおすすめの英語教材として、ぜひこの経験を参考にしてみてください。

小学生おすすめ英語教材をもう一回見る