※当サイトは一部「PR」を含みます。

【発達障害の小学生】わかりやすさが特徴のおすすめタブレット学習3選

TSUTOMU

こんにちはTSUTOMUです。今回は発達障害のある小学生におすすめのタブレット学習について詳しくご紹介します。

じつは私はこんな資格を持っています。

発達障害コミュニケーション指導者

発達障害コミュニケーション指導者というもの。

私の場合は発達障害(ADHD・LD・ASD)また軽度知的障害などの小学生をもつ家庭へ、どんな勉強であればよく身につくのか?について自分なりに考えています。

特別支援学級だけではやや勉強不足、という場合にも効果的かと思います。

そんな私の経験から、小学生の発達障害児に「間違いなくおすすめ」と自信をもっていえるタブレット学習をピックアップしようと思います。

 

発達障害のある小学生におすすめのタブレット学習3選

発達障害のある小学生におすすめのタブレット学習3選

タブレット学習といってもジャンルは広いので、私はこんなまとめ方をしてみました。

  • 「基本教科」を勉強できるタブレット学習
  • 「英会話」を勉強できるタブレット学習
  • 「英検」を勉強できるタブレット学習

つまりこの3つで、小学生に必要な勉強がすべてできるというものです。

組み合わせは自由ですが、ぜひ勉強にお役立てください。

いずれも私が実際に体験した上で、体験談を交えながらご紹介していきます。

 

「基本教科」を勉強できるタブレット学習

通信教育すらら

通信教育すらら

この通信教育すららでは国語・算数・英語の基本教科を勉強できます。

私がこのネット教材をおすすめする理由は、たくさんある通信教育でも唯一「発達障害支援の専門家」が監修している教材だから。

通信教育すらら

実際にやってみるとその効果はよくわかり、教え方がほかの教材とはぜんぜん違います。

映像授業が搭載されていて勉強しやすいのもありますが、授業をおこなう講師の説明がとてもゆっくりで単純明快。

少しだけ説明をして、そのあと確認問題が出される。

これが繰り返されるうちに単元が終わっていて、ずっと「わかる」を積み上げていけるのが発達障害の小学生にピッタリの特徴です。

一般的なタブレット学習の授業は、学校と同じように一度に説明されます。

したがってこの教材は、私としてはかなりおすすめのタブレット学習です。

 私のレビュー記事 

小学生タブレット通信教育「すらら」の口コミレビュー

 

「英会話」を勉強できるタブレット学習

日本人講師のいる小学生向けオンライン英会話

日本人講師のいる小学生向けオンライン英会話

英会話というのは今後さらに必要となるジャンルです。

発達障害のある小学生も英会話は人気があり、がんばって英検を受けるぞ!といった言葉も聞こえてくるほどです。

そんな英会話を勉強できるタブレット学習には「オンライン英会話」があります。

しかし一般的なオンライン英会話というのは外国人講師が主流のため、なかなか発達障害のある小学生には理解できないものです。

日本人講師のいるオンライン英会話

そこでおすすめなのが、この「日本人講師のいるオンライン英会話」です。

日本人講師なので質問をしても話が通じるため、質問で困るという事もなく楽しく学習ができます。

また小学生の英会話初心者にも優しく対応してくれるので、タブレット学習で英会話をレッスンするのであれば「日本人講師のいるオンライン英会話」がいちばんおすすめです。

英検の2次試験を受けたいときも、このオンライン英会話でレッスンができます。

 私のまとめ記事 

日本人講師のいる小学生向けオンライン英会話5選

 

「英検」を勉強できるタブレット学習

英検ネットドリル

英検ネットドリル

最後にご紹介するのが英検をしっかりと勉強できる「英検ネットドリル」というタブレット学習です。

英検に興味のある子供であれば、まずいちばんおすすめのネット教材です。

なぜならE-ラーニングシステムによって、間違った問題だけを勉強できる「弱点チェック」などの機能があるため。

英検ネットドリル

本屋さんで購入する英会話教材はわからなくて辞めてしまいがちですが、それは理解につながらないからです。

それに対して英検ネットドリルはしっかりと理解につなげるシステムになっているので、発達障害のある小学生にもわかりやすく勉強できておすすめです。

もしステップアップを目指すのなら、バーチャル試験官のいる2次面接試験の練習も出来ます。

 詳しい記事 

小学生タブレット通信教育「英検ネットドリル」の口コミレビュー

 

発達障害のある小学生にタブレット学習を選ぶときのポイント

発達障害のある小学生にタブレット学習を選ぶときのポイント

私が考えるには、つぎのポイントに注意をして選ぶと失敗が少ないと思います。

  • なるべく発達障害専門家が関わっているもの
  • わかりやすい説明で教えてくれるもの
  • E-ラーニングシステムが使われているもの

この3つのポイントについてもう少し詳しく解説します。

 

なるべく発達障害専門家が関わっているもの

まず発達障害専門家が関わっているタブレット学習は、教える目線が違うため発達障害の特性に合わせた内容になっています。

つまり「直球ではなくさらに深い部分」を見て教えてくれる。

したがって発達障害のある小学生でもわかりやすく、その結果「1+1=11」だったのが「1+1=2」へと改善されるなどの効果が期待できます。

 

わかりやすい説明で教えてくれるもの

たとえばオンライン英会話などでは「初心者でもOK」といったタブレット学習を選ぶことが大切です。

とくに子供専用であれば、よりわかりやすく教えてくれます。

いかにわかりやすく教えてくれるか?は発達障害の小学生にとってとても重要な部分。

親切すぎるくらいわかりやすい説明で教えてくれるタブレット学習を選ぶこともポイントです。

 

E-ラーニングシステムが使われているもの

先ほども少しご紹介しましたが、優れたE-ラーニングシステムは勉強効果がアップします。

E-ラーニングシステムでできるのは”相互学習”というもので、こちらが取り組んだ勉強内容に対して的確な方法を考えてくれるというもの。

したがって、いかに優秀なE-ラーニングシステムで作られているか?というのはとても大事です。

優秀なE-ラーニングシステムのタブレット学習は、本当に苦手がなくなっていきます。

タブレット学習によってわりと違うので、これも選ぶポイントとして知っておかれてださい。

 

まとめ

TSUTOMU

発達障害の小学生におすすめのタブレット学習についてまとめます。(クリックで各項目へ飛びます)

発達障害のある小学生におすすめのタブレット学習3選

「基本教科」を勉強できるタブレット学習
通信教育すらら

「英会話」を勉強できるタブレット学習
日本人講師のいる小学生向けオンライン英会話

「英検」を勉強できるタブレット学習
英検ネットドリル

発達障害のある小学生にタブレット学習を選ぶときのポイント

  • なるべく発達障害専門家が関わっているもの
  • わかりやすい説明で教えてくれるもの
  • E-ラーニングシステムが使われているもの

これで「発達障害のある小学生におすすめのタブレット学習」が見つかるかと思います。

ぜひ子供にとって有意義な学習になることをお祈りしています。