タブレット学習で”学年を超えて勉強させたい”と思いますよね。そこで今回は「学年を超えて勉強できるタブレット学習」をご紹介します。
学年を超えて勉強するためには、学年制ではなく「無学年制」のタブレット学習を選ぶことがポイントです。
ここでは、さらにより理解につながる”映像授業付き”のタブレット学習をピックアップします。
学年を超えて勉強できる”映像授業付き”タブレット学習3選

実際に私の子供(小学生)にも利用していますが、これほど良く理解できる通信教育はないかなと感じています。
①算数を徹底的に勉強できる専門のタブレット学習
「RISU算数」

とくに小学生が苦手とする算数だけを徹底的に勉強できて、さらに学年の枠に関係なくどんどん先に進んでいける無学年制ということでおすすめです。
実際に私が体験してみてわかったのが、東大生たち講師陣の優秀さ。
勉強をした部分を添削して解き方のコツなどを動画によって教えてくれるあたりは、小学生にとってわかりやすいタブレット学習かなと思います。
また問題が解けないと先に進むことが出来ないので、親がチェックしていなくても安心して任せることができます。
詳しいレビュー
②無学年制で授業がわかりやすいタブレット学習
「通信教育すらら」

無学年制なので学年関係なく取り組むことができて、さらに文部科学大臣賞を受賞していることからわかりやすく本当に理解へつながる教材です。
もし積み上げ学習3教科(国・英・算)のタブレット学習で迷っていれば、間違いなくおすすめ。
映像授業の解説がゆっくり確実に理解できるよう進んでいくので、学習塾が必要ないと思えるほどおすすめのタブレット学習です。
詳しいレビュー
③神授業をする優しい講師が揃ったタブレット学習
「スタディサプリ」

このタブレット学習は5教科すべてを勉強できますが、唯一の難点は小学4年生以上しか使えないため低学年には向いていないということ。
したがって高学年でアニメーション授業よりも実在する講師のほうが好みであれば、間違いなく分かりやすい授業でおすすめのタブレット学習になります。
詳しいレビュー
学年を超えて勉強できるタブレット学習の選び方

そこで次の3つのポイントを抑えてタブレット学習を選んでみてください。
- 無学年制とホームページに表示されている。
- できれば「映像授業」があったほうがわかりやすい。
- 優秀なE-ラーニングシステムで構成されている。
選び方①無学年制とホームページに表示されている

無学年制のタブレット学習であればホームページにきちんと表示されているはずなので、まずはこの「無学年制」の教材なのかについてチェックしてみてください。
一見すると無学年制のように見えても、じつは一般的な”学年制”のタブレット学習だった‥という事もあります。
したがってしっかりと「無学年制」であることを確認する必要があります。
選び方②できれば「映像授業」があったほうがわかりやすい

この映像授業はどうしても必要というわけではありませんが、実際に私がいろいろな通信教育を体験して「絶対にあった方がいい機能」です。
学習塾などでは到底ムリな”過去の授業”を見られるだけではなく、先の授業を見て理解することが出来るため先取り学習としても効果を発揮します。
ぜひこの「映像授業」の搭載されたタブレット学習を選んでください。
選び方③優秀なE-ラーニングシステムで構成されている

E-ラーニングシステムというのはいわゆる”相互学習”のできるタブレット学習のことで、この部分がしっかりと構成されていることで「より明確なデータ」がわかるため苦手対策などを確実に行えます。
E-ラーニングシステムの良し悪しを判断するためには、つまずき対策などの機能面を見ること。
つまり「子供が取り組んだ内容」を分析した上で、どれくらいフィードバックしてくれる機能があるか?をチェックすることで見えてくるものです。
無学年制、映像授業、E-ラーニングシステムの3つをチェックすれば、学年を超えて勉強できる優秀なタブレット学習を選ぶことが可能になります。
おすすめ記事