通信教育 費用

通信教育の基礎知識

小学生の通信教育って費用はどれくらいかかる?

更新日:

TSUTOMU

小学生タブレット通信教育の費用はどれくらい掛かるの?

自宅で勉強できるので便利そうだな‥と思っていても、費用がハッキリとわからなければ入会するのが不安になってしまいますよね。

そこで費用についてスポットを当てて、3つのメリットをお伝えしていきます。

 

小学生タブレット通信教育の費用メリット①学習塾よりもはるかに安い

通信教育 費用

まず1つ目のメリットとして「学習塾よりも安い」というのがあります。

これはどう考えてみても学習塾よりも費用が安く、一般的に半額しか費用がかからないというのは当たり前。

中には1/4程度の費用で済む教材もあったりしますので、大幅に安い費用になると思って大丈夫です。

 

なんでそんなに安いのか?と思われるかもしれませんが、昔からそうなんです。

昔は「紙教材」が主流でしたが、最近ではインターネットの発達によって「ネット教材」が主流。

どっちにしても同じような費用ですが、これは物理的に人材などが必要ないため。

したがって人件費などを省くことができるので、このように破格な費用の安さというわけです。

TSUTOMU

通信教育は便利そう‥と思われる家庭もあるし、この費用の安さで魅力を感じる家庭も。

この2つの魅力があることで最近は学習塾よりも多く利用されるのではないか?というところまで需要が伸びてきている勉強方法です。

費用も安く時間効率も大幅にアップする勉強方法。

子供にも家計にもメリットのある方法といえますね。

 

小学生タブレット通信教育の費用メリット②入会金不要などが多い

通信教育 費用

また2つ目のメリットとして「入会金などが不当」ということもあります。

イチガイにどの教材も不要というわけではありませんが、全体の半分ほどの教材では入会にかかる費用が無料です。

またテキスト代などの費用も当然かからないので、いたって効率的な勉強方法。

さらには学習塾では維持費や冷暖房費などの費用がかかりますが、勉強以外の”物理的”な部分での費用もとうぜんかかってこないので余計な費用削減にもつながるというわけです。

 

通信教育でかかる費用というのは、基本的に月謝のみ。

月額で1,000円台~8,000円台くらいまでありますが、この費用の差はシステムの問題。

システムが緻密に作られている教材ほど費用が高めになっている傾向にあります。

TSUTOMU

ただしシステムが成功だからと言っても、決して成績アップにつながるというものではありません。

実際に安い費用の教材で勉強した子供でも、十分な成績アップを果たしている。

これが実態ですので、くれぐれも費用だけで判断するのはオススメではないんですね。

 

実際に無料体験などで子供との”相性”を見るのがいちばん。

いくら費用が高くて精巧な教材でも、子供との相性が悪ければ十分な勉強につながりません。

例えば映像授業1つとってみても「実在の講師」「アニメーション」この2つのパターンがあります。

子供がどっちの授業が理解しやすいか?

こういうことをじっくりと無料体験で探ってみることが、費用以上にとても大切な部分。

中には無料体験のできない教材もありますが、なるべく試してみることをおすすめします。

 

小学生タブレット通信教育の費用メリット③簡単に無料体験ができる

通信教育 費用

3つ目の費用におけるメリットとして「無料体験」があります。

もちろん学習塾でも無料体験が出来るところはありますが、通信教育はかなりの教材で実施しています。

先ほどもお伝えしましたが、無料体験のできない教材もあるのでチェックが必要。

 

この無料体験をしておくことは契約後の費用にも関わってきます。

何も知らずスタートしてみて「ヤッパリ合わない!」となれば、よけいな費用が掛かってしまうんですね。

その教材の1ヶ月分の費用を支払って、さらに次の教材費用もかかってくる。

TSUTOMU

これではあまりにももったいないので、初めに無料体験でチェックしてみてください。

いざという時の費用を抑える”保険”になってくるはずです。

 

 人気記事 

小学生タブレット通信教育「低学年1~3年生向け」でおすすめな教材3選

小学生タブレット通信教育「高学年4~6年生向け」でおすすめな教材4選

TSUTOMU

自粛生活にぴったりの通信教育ですが、より安全安心に利用できる方法をご存知ですか?専用タブレットではなく「自宅のタブレット」などにこだわるのもおすすめの手段です。

詳しくは:自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

今回「自宅端末」を使う通信教育をおすすめする理由は非接触によりウィルスを外部から全く家庭に入れないためです。 自粛生活に通信教育をお考えでしたら、より安全安心な環境で自宅学習を実践できる勉強方法になる ...

続きを見る




おすすめ記事

小学生 通信教育 低学年 1

小学生の低学年におすすめのタブレット通信教育で、5教科が勉強できる教材を3選にしてお伝えします。 小学生の通信教育というのは4年生~というものが多いです。 また5教科に対応していない教材もよくあるんで ...

小学生 通信教育 高学年 2

小学生タブレット通信教育で「高学年向け」のおすすめ教材をピックアップします。 よくランキングで表示してあるサイトなどもありますが「おすすめの定義がどこにあるのか?」をチェックすることが重要。 根拠もな ...

小学生のオンライン英会話ランキング!成績アップにつながる根拠付き 3

小学生のオンライン英会話をランキングにしました。 このオンライン英会話ランキングでとくに力を入れたのが「本当に成績アップにつながるの?」という部分。 そのために、つぎの3つは徹底的に探っています。 時 ...

4

小学生のうちに英検3級をとっておきたい! でも英会話スクールに通うのも「費用が高い」「近くにない」という問題も出てきます。 そこで、タブレット通信教育で英検3級の”2次試験対策”までができる教材を3選 ...

小学生がプログラミングを無料体験できる3つのおすすめなスクール 5

小学生がプログラミングを無料体験できるスクールをお伝えします。 とくに初心者におすすめな「Scratch」などが無料体験できるので、これからプログラミング学習を始めようと考えている家庭にピッタリです。 ...

6

オンライン英会話といえば通信教育の中でもとくにメジャーなジャンルで、それだけに良否の差というのはとても大きな開きがあるものです。 したがって選び方によっては高い学習効果を得られずお金だけ損をするという ...

オンライン家庭教師「小学生」おすすめランキング 7

これまで私なりに小学生の通信教育全般を広く探り、本質的に「おすすめ」といえる優秀な教材をご紹介してきました。 おもに5教科をはじめ、小学校でも完全に必須となった英会話・英検、さらに新たな教科プログラミ ...

-通信教育の基礎知識
-

Copyright© 元塾講師TSUTOMUによる小学生の通信教育情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.