※当サイトは一部「PR」を含みます。

今月いっぱい(4/30まで)
すららキャンペーン私もおすすめ「通信教育すらら」がキャンペーン中。
入会金0円 かなりお得です。
✅ 詳しくは➝ https://surala.jp/

【元塾講師より】小学生の通信教育を「より効果アップ」させる使い方

小学生の通信教育を「より効果アップ」させる使い方

こんにちは元塾講師TSUTOMUです。今回は小学生通信教育を「より効果アップさせる使い方について詳しくご紹介します。

ただし、ここで取り上げる通信教育はタブレット学習など「ネット教材」です。

なぜなら紙学習教材よりも、すでに多くの機能によって学習効果アップが期待できるスタイルだから。

さらに「映像授業が搭載されたネット教材」をモデルにしてご紹介します。

小学生の通信教育をより効果アップさせる使い方

小学生の通信教育をより効果アップさせる使い方

小学生の通信教育「ネット教材」は通信教育で考えられる3つメリットと驚きの勉強効果でもご紹介した通り、3つの効果(時間・苦手解消・定着)が期待できるものです。その効果をさらにアップさせるための使い方を解説していきます。

通信教育の使い方①映像授業で予習・復習をする

通信教育の使い方①映像授業で予習・復習をする

映像授業は学習効果を大いに高める手段です。

映像を何度も見直すことができるため、予習や復習に効果的。授業の内容をしっかり理解するために、映像授業を活用して概念や理論を何度も確認し、着実に吸収することができます。

これにより、理解度が深まり、授業への取り組みがスムーズになります。

1. 予習を積極的に行う

映像授業を利用して予習を行うことで、学習の効果を大いに高めることができます。

新しい単元やトピックに取り組む前に、予習映像を見て予備知識を得ることで、授業がスムーズに理解できるようになります。予習によって、教材の導入や基本的な概念に早く触れることができ、授業時間を有効活用できます。

2. 疑問点や難しい箇所をメモ

映像授業を見ながら、分からない部分や難しい箇所があればメモをとりましょう。

これによって、授業後に疑問点を整理し、教材や参考書を使って復習を進めることができます。メモを取ることで、重要なポイントや理解が難しい部分を後で確認しやすくなります。

3. メディアの特長を活かす

映像授業では視覚と聴覚が同時に刺激されるため、情報の定着が促進されます。

この特長を活かすために、映像が提供される授業では積極的に視聴に集中しましょう。図表や実演がある場合は、それを視覚的に理解することで、抽象的な概念や難しい内容もより具体的に捉えることができます。

4. 復習を定期的に行う

映像授業を一度視聴しただけでは完璧に理解できないこともあります。定期的な復習を行うことで、学習内容が定着しやすくなります。復習を通じて、忘れがちなポイントや知識を再確認し、深化させることができます。

5. グループでの予習・復習

映像授業を仲間や親と一緒に視聴し、ディスカッションを行うことも効果的です。

他者の意見や理解を聞くことで、新たな視点が得られ、理解が深まります。また、予習や復習の際に質問し合ったり、協力して理解を深めることで、より学習の幅が広がります。

TSUTOMU

映像授業を上手に活用することで、自分のペースで効果的な学習が可能です。予習と復習を重点的に行い、メディアの特長を活かすことで、通信教育をより有効に利用できるでしょう。

通信教育の使い方②勉強の流れを一定にする

通信教育の使い方②勉強の流れを一定にする

勉強は基礎力から定着までの流れを一定に進めることが重要です。

通信教育でも同様で、基礎をしっかり理解した後、数稽古を通して練習し、最終的には定着させるという流れを大切にしましょう。逆に基礎が身についていないまま進んでしまうと、理解が追いつかないことがあります。

勉強の流れに沿った学習を心掛けることで、より効果的な成果を得られるでしょう。

1. 目標の設定と進捗管理

勉強の流れを一定にするためには、まず学習目標を設定しましょう。

通信教育の教材には、各単元や章ごとに学習目標が提示されていることが一般的です。これを参考にして、短期的な目標と長期的な目標を設定します。目標達成までの進捗を逐一確認し、進度管理を徹底していくことが重要です。

2. 毎日の習慣を築く

一定の流れを保つためには、毎日一定の時間を勉強に充てる習慣を身につけることが欠かせません。

通信教育は自己学習が中心となるため、定期的で継続的な学習が重要です。予めスケジュールを組み、学習時間を確保するよう努めましょう。

この習慣が身につくことで、学習の断続を防ぎ、効果的な進捗が期待できます。

3. プランを立てて進む

教材が提供するプランやスケジュールを参考に、勉強の進め方を計画的に行いましょう。

基礎から応用までのステップを順に進むことで、知識やスキルが段階的に蓄積されます。各単元や章の終わりには復習の時間を設け、理解度を確認することも大切です。

計画的な進捗が、学習の安定感を生み出します。

4. 分からない点は即座に解消

進捗を一定に保つためには、分からない点がたまらないように注意が必要です。

わからない箇所が出てきたら、即座に解消できるような手段を見つけましょう。教材内の補足資料やオンラインでの質問コーナーを活用することで、学習のスムーズな進行が可能です。

5. 週間や月間の振り返りと調整

一定の流れを保つためには、週や月ごとに学習の振り返りを行い、計画の調整を行うことが大切です。

目標に対して進捗が適切であるか、学習時間や理解度に調整が必要ないかを確認し、計画の修正を行いましょう。これによって、継続的な改善が可能です。

TSUTOMU

以上のポイントを実践することで、通信教育においても一定の学習の流れを確保し、着実な進捗を実現することができます。計画的かつ効果的な学習が続くことで、学力向上につながります。

通信教育の使い方③E-ラーニングシステムに従って取り組む

通信教育の使い方③E-ラーニングシステムに従って取り組む

通信教育には紙学習とネット学習の2つのタイプがありますが、特にネット学習ではE-ラーニングシステムが利用できます。このシステムは、学習した内容をデータ化し、毎日の学習にフィードバックしてくれる機能を備えています。

自分で学習の段取りを考えるよりも正確なアドバイスを得られるため、E-ラーニングシステムが提供する学習内容に従って取り組むことで、効果的な学習が期待できます。

1. システムの利用方法を理解する

E-ラーニングシステムを効果的に利用するためには、その基本的な操作や機能を理解することが大切です。

オンラインのマニュアルやガイドを確認し、システムの使い方や提供されている機能に慣れるよう努めましょう。これによって、システムを最大限に活かすことができます。

2. 学習データの分析と活用

E-ラーニングシステムは学習者の進捗や学習データを記録しています。

これらのデータを分析し、自分の学習傾向や弱点を把握することができます。分析結果を活用して、効果的な学習計画をたてるとともに、個別に最適化されたアドバイスを得ることができます。

3. 提供された学習コンテンツを利用

E-ラーニングシステムは通常、様々な学習コンテンツを提供しています。

教科ごとに動画やテキスト、クイズ、演習問題などが組み合わされています。提供されたコンテンツを積極的に利用し、複数の手法で学習することで、理解がより深まります。

4. フィードバックを確認し進捗を把握

E-ラーニングシステムは学習後にフィードバックを提供することがあります。

このフィードバックを確認することで、正答率や誤答の傾向、理解度の高い箇所や弱点などを把握できます。これによって、自分の進捗状況を確認し、必要に応じて補強学習を行うことができます。

5. インタラクティブな要素を活用

E-ラーニングシステムには、質問に答えたり、対話的に学ぶための要素が組み込まれていることがあります。

これらのインタラクティブな機能を活用し、単に情報を受動的に受けるのではなく、アクティブに学習に参加することで理解がより深まります。

6. 定期的な進捗チェックと調整

E-ラーニングシステムは学習者の進捗をリアルタイムで記録しているため、定期的な進捗チェックを行いましょう。目標に対して進捗が適切でない場合は、学習計画を調整し、必要に応じてサポートを受けることが重要です。

TSUTOMU

E-ラーニングシステムの活用は、効果的な学習を促進する手段の一つです。システムが提供する機能やデータを積極的に活かし、自己学習をより効果的に進めることができます。

 

小学生向け通信教育でおすすめしない使い方

小学生向け通信教育でおすすめしない使い方

小学生へ通信教育を考えるときに「おすすめできない使い方」を避けることで効果的な家庭学習を実践できます。そこで私が感じる3つの通信教育のおすすめできない使い方をご紹介します。

通信教育のおすすめしない使い方①一部の教科しか利用しない

小学生向け通信教育「ネット教材」は、一般的に基本教科を勉強できる教材がほとんどです。

さらにネット教材はサクサクとスピーディに勉強をこなすことができるため、時間効率アップを図るのに最適なスタイルになります。

したがって複数教科を時間効率よく勉強できるのが通信教育(ネット教材)の大きなメリットになりますので、一部の教科しか取り組まないというのはおすすめできない使い方です。

通信教育のおすすめしない使い方②機能を十分に使っていない

ネット教材に搭載されている機能は、より学習効果を高めるために構成されています。

この機能をしっかりと利用することで学習効果が大幅にアップしますが、すべてを把握することなくせっかくのお役立ち機能を活かし切れていない場合も多いものです。

この「機能を活かしていない」というのも、通信教育(ネット教材)でおすすめできない使い方になります。

通信教育のおすすめしない使い方③空き時間を有効利用できていない

通信教育(ネット教材)は、空き時間でも多くの学習を進められるよう構成されています。

とくに先ほどご紹介した「E-ラーニングシステム」によって取り組むべき学習内容が提供されるため、空き時間を使って取り組むことでより学習効果アップにつながるものです。

とくにタブレット端末で取り組めば、ネット環境さえあれば場所を選ばず取り組めます。

またオフラインでもデータがダウンロードされている部分に関しては勉強できるため、いかに空き時間を有効に使うかによってネット教材のメリットを活かせるかどうかが決まってきます。

したがって「空き時間を利用していない」というのはおすすめできない通信教育の使い方になります。

 

小学生向け通信教育の使い方まとめ

TSUTOMU

小学生の通信教育を「より効果アップさせる使い方」についてご紹介してきました。これで普通に使うよりもさらに高い学習効果を得ることが期待できます。

ここで「映像授業の搭載された通信教育(ネット教材)」をモデルにした理由は小学生タブレット通信教育で成績アップをめざす!意外と「映像授業」が重要なカギ!でも解説していますので興味があればご覧ください。

小学生に通信教育(ネット教材)で勉強をさせるとき、この使い方によって学習効果がかなり違ってきます。

ぜひ通信教育のパフォーマンスを最大に活かせるよう、しっかりと使い方をマスターなさって効果の高い家庭学習を実践されてください。

 

 人気記事 

小学生タブレット通信教育「低学年1~3年生向け」でおすすめな教材3選

小学生タブレット通信教育「高学年4~6年生向け」でおすすめな教材4選