小学生には塾と自宅学習どっちがおすすめ?3つのポイントで徹底比較

小学生の勉強

小学生には塾と自宅学習どっちがおすすめ?3つのポイントで徹底比較

更新日:

TSUTOMU

ここでは、小学生には塾と自宅学習どっちがおすすめか徹底比較して検証について記しています。

小学生に塾と自宅学習どっちがおすすめ?

小学生に塾と自宅学習を比較するときのポイント

より勉強の成果が上がるのは塾?自宅学習?

そんな疑問や悩みの解消につながる内容となっています。

 

小学生には塾と自宅学習?時間効率で比較

小学生には塾と自宅学習?時間効率で比較

時間効率で比較すると、はるかに「自宅学習」のほうに分があります。

TSUTOMU

小学生には塾と自宅学習を比較するときに「時間効率」が挙げられます。

この時間効率というのは、いわゆる”ムダ”な時間がどれだけあるか?という部分。

時間効率を表にしてみるとこのようになります。

項目 自宅学習
通塾 往復で約1時間/回 なし
準備等 30分/回 なし
予想されるロスタイム 1時間30分/回 なし

当然の結果ですが、改めて考えてみるとコレだけの違いが出てくるわけです。

1回の通塾につき1時間30分ほどのロスタイムがあるとすれば、週に2回で3時間ほどのロス。

さらに1ヵ月に換算すると、8回の通塾として「12時間をロス」する計算。

この「時間効率」をどう考えるか?はもっとも大きな比較ポイントになってくることは、まずもって見逃すわけにはいかない部分です。

 

小学生には塾と自宅学習?成績アップで比較

小学生には塾と自宅学習?成績アップで比較

過去のつまずき解消をしっかりとできれば自宅学習のほうが上回ります。

TSUTOMU

成績アップの仕組みとは、その”本質”について追及するとこうなります。

「理解できていない部分➝点数がとれていない部分」

いたってシンプルな構造なのですが、このシンプルさを理解し切れていない家庭も多いのが現状です。

 

なぜなら点数アップを図った結果として”問題集”を使っているから。

たくさんの問題集を与えて”勉強をしなさい!”といったところで、成績が上がるはずがありません。

その理由はこうです。

問題集をいくら与えたところで、理解できていない部分は「飛ばしてしまう」だけだから。

小学生 通信教育 低学年

したがって問題集をたくさん与えてみたところで、まず成績アップにはほぼつながりません。

それよりも大事なのは「基礎を理解する」ということ。

つまり教材のカテゴリーとしては、問題集ではなく”参考書”など基礎の理解につながるものが必要というわけです。

 

その点を踏まえて塾と家庭学習を比較してみると、果たして塾でどれだけ基礎の理解に結び付くか?が焦点になってきます。

塾というのは過去のつまずきよりも、基本的には現在~未来の勉強になります。

つまり塾で過去のつまずき解消を考えるよりも、自宅学習によって実現した方が効率がいいというわけです。

成績アップを考えるのであれば塾よりも「つまずき解消のできる自宅学習」のほうがおすすめということになります。

 

小学生には塾と自宅学習?費用対効果で比較

小学生には塾と自宅学習?費用対効果で比較

費用対効果は自宅学習の方がコスパの高い勉強方法になります。

TSUTOMU

小学生の塾と自宅学習を「費用対効果(コスパ)」で比較してみます。

成績アップにつながるか?というのはもっとも大事な焦点ですが、この費用対効果についても家庭にとっては無視のできない項目になります。

  自宅学習
  書店の教材 通信教育
1ヵ月(5教科) 2万~5万円 5千円~1万円 千円~8千円

ザッとした平均値ですが、大体このような費用が掛かると思ってください。

ここから見えてくるのは、自宅学習の方がコスパの良い勉強ができることになります。

コスパが良いということは、さらに別の勉強にも取り組めるということ。

つまり同じ費用でも、より多くの勉強ができるのが自宅学習のメリットになります。

 

学習塾の費用というのはだいたいこのようになります。(5教科/1ヵ月)

  • 集団塾‥3~5万円
  • 個別指導塾‥3~7万円
  • 次世代型塾‥2~4万円

また、自宅学習でも通信教育はこのような費用になります。

  • 5教科‥千円~8千円
  • オンライン家庭教師‥5~1万円
  • オンライン英会話‥2~6千円
  • プログラミング‥3~8千円

このように費用を考えてみても自宅学習のほうに分がありますが、さらに”過去のつまずき”にしっかり取り組める勉強方法を選べばより費用対効果もアップします。

この費用についても、小学生の塾と自宅学習を比較する上で重要なポイントになってきます。

 

結論:小学生にベストな勉強方法はこうなります

結論:小学生にベストな勉強方法はこうなります

TSUTOMU

自宅学習でさらにデメリットを

最大に排除できる「映像授業つき通信教育」がおすすめ。

お伝えしてきたように、小学生には塾と自宅学習でよりおすすめなのはこうなります。

「映像授業つきの通信教育で、過去のつまずき解消をしっかりと行う」

時間効率・勉強効率・費用対効果全ての要素をまとめると、このような結果になるのが自然な流れです。

 

したがって塾と自宅学習でよりおすすめなのは「自宅学習」という結論に行き着きます。

映像授業つきの通信教育ですが、いったいどの教材がおすすめなのか?についてはこちらでチェックなさってみてください。

実際に私が探ってみた口コミをお伝えしています。

小学生 通信教育 低学年
小学生タブレット通信教育「低学年1~3年生向け」でおすすめな教材3選

小学生の低学年におすすめのタブレット通信教育で、5教科が勉強できる教材を3選にしてお伝えします。 小学生の通信教育というのは4年生~というものが多いです。 また5教科に対応していない教材もよくあるんで ...

続きを見る

 

小学生には塾と自宅学習どっちがおすすめ?3つのポイントで徹底比較まとめ

小学生には塾と自宅学習どっちがおすすめ?3つのポイントで徹底比較まとめ

ここまでをまとめておきます。

時間効率で比較するとはるかに自宅学習のほうに分がある。

つまずき解消ができれば家庭学習の方が勉強効果について上回る。

費用対効果は自宅学習の方がコスパが高い。

ということでした。

とくにポイントになるのがつまずき解消と勉強効果の高さになります。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 人気記事 

小学生タブレット通信教育「低学年1~3年生向け」でおすすめな教材3選

小学生タブレット通信教育「高学年4~6年生向け」でおすすめな教材4選

TSUTOMU

自粛生活にぴったりの通信教育ですが、より安全安心に利用できる方法をご存知ですか?専用タブレットではなく「自宅のタブレット」などにこだわるのもおすすめの手段です。

詳しくは:自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

今回「自宅端末」を使う通信教育をおすすめする理由は非接触によりウィルスを外部から全く家庭に入れないためです。 自粛生活に通信教育をお考えでしたら、より安全安心な環境で自宅学習を実践できる勉強方法になる ...

続きを見る




おすすめ記事

小学生 通信教育 低学年 1

小学生の低学年におすすめのタブレット通信教育で、5教科が勉強できる教材を3選にしてお伝えします。 小学生の通信教育というのは4年生~というものが多いです。 また5教科に対応していない教材もよくあるんで ...

小学生 通信教育 高学年 2

小学生タブレット通信教育で「高学年向け」のおすすめ教材をピックアップします。 よくランキングで表示してあるサイトなどもありますが「おすすめの定義がどこにあるのか?」をチェックすることが重要。 根拠もな ...

小学生のオンライン英会話ランキング!成績アップにつながる根拠付き 3

小学生のオンライン英会話をランキングにしました。 このオンライン英会話ランキングでとくに力を入れたのが「本当に成績アップにつながるの?」という部分。 そのために、つぎの3つは徹底的に探っています。 時 ...

4

小学生のうちに英検3級をとっておきたい! でも英会話スクールに通うのも「費用が高い」「近くにない」という問題も出てきます。 そこで、タブレット通信教育で英検3級の”2次試験対策”までができる教材を3選 ...

小学生がプログラミングを無料体験できる3つのおすすめなスクール 5

小学生がプログラミングを無料体験できるスクールをお伝えします。 とくに初心者におすすめな「Scratch」などが無料体験できるので、これからプログラミング学習を始めようと考えている家庭にピッタリです。 ...

6

オンライン英会話といえば通信教育の中でもとくにメジャーなジャンルで、それだけに良否の差というのはとても大きな開きがあるものです。 したがって選び方によっては高い学習効果を得られずお金だけ損をするという ...

オンライン家庭教師「小学生」おすすめランキング 7

これまで私なりに小学生の通信教育全般を広く探り、本質的に「おすすめ」といえる優秀な教材をご紹介してきました。 おもに5教科をはじめ、小学校でも完全に必須となった英会話・英検、さらに新たな教科プログラミ ...

-小学生の勉強
-,

Copyright© 元塾講師TSUTOMUによる小学生の通信教育情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.