※当サイトは一部「PR」を含みます。

今月いっぱい(12/31まで)
すららキャンペーン私もおすすめ「通信教育すらら」がキャンペーン中。
入会金0円 かなりお得です。
✅ 詳しくは➝ https://surala.jp/

【小学生】作文をしっかり勉強できるタブレット学習ベスト3選

TSUTOMU

こんにちは元塾講師TSUTOMUです。今回は小学生の「しっかり作文を勉強できるタブレット学習について詳しくご紹介していこうと思います。

私もこれまでに作文をはじめ、基本教科から英会話・英検などのタブレット学習を20社以上探ってきました。

そんな経験から今回は「小学生の作文」に焦点を当てて掘り下げていきます。

  • 小学生の作文をしっかり勉強できるタブレット学習を探している‥
  • 紙学習のような効果が期待できる作文のタブレット学習を知りたい‥
  • 中学受験へむけた作文におすすめの通信教育が知りたい‥

そんな疑問があればきっと参考になるかと思います。

 

作文をしっかり勉強できるタブレット学習ベスト3選

作文をしっかり勉強できるタブレット学習ベスト3選

また後ほど作文をしっかり勉強できるタブレット学習の選び方で解説しますがタブレット学習で作文を身につけるためには「わかりやすい説明」があるとおすすめです。そんな教材を3選にしてピックアップしました。

 

①より深く作文を勉強できるタブレット学習

「タブレット学習すらら」

より深く作文を勉強できるタブレット学習

このタブレット学習では作文(国語)のほかに算数・英語・英検・数検も学習できます。

小学生向け「作文」を勉強できるタブレット学習の中でも、もっとも私がおすすめと感じているのが「すらら」という無学年制のタブレット教材です。

小学生に必要な作文を深く勉強するための「E-ラーニングシステムによる苦手対策」がとても優秀で、間違った箇所をまとめて総復習できるため作文学習にはもってこいのタブレット学習です。

タブレット学習すらら

また文部科学大臣賞の受賞歴もあるタブレット学習ということで作文の理屈がしっかりと説明されているあたりもメリットで、アニメーションによる映像授業で小学生が楽しさをもってわかりやすく作文を勉強することができます。

充実したテスト機能によって学んだ作文力をしっかりと定着も図れるため、わかりやすくボリュームのある授業とも相まってかなりおすすめのタブレット学習になります。

この教材で作文が身につかなければ他でも難しいかなと私は感じます。

 

②広く作文に関わることのできるタブレット学習

「タブレット学習デキタス」

タブレット学習デキタス

このタブレット学習では作文(国語)・算数・英語・理科・社会を学習できます。

城南進学研究社という城南コベッツグループが運営しているタブレット学習で、無学年制ではなく「学年制」で学校の授業とリンクさせながら家庭学習を実現できる教材です。

このタブレット学習教材で作文を勉強するときに効果的なのが「さかのぼり学習」「さきどり学習」という機能で、ボタン1つで前・次の単元へサクッと飛ぶことができ子供のペースで勉強が可能です。

タブレット学習デキタスさかのぼり学習機能

したがって作文の理屈がイマイチ理解できていない場合などにはとても効果的な勉強が出来るので、わからないまま次へ進むということもなく確実性の高い作文学習を実践できるタブレット学習になります。

またキャラクターによる映像授業の声役も城南コベッツグループの講師が担当しているため個別指導塾さながらの雰囲気で、自宅が学習塾になったような感覚で作文学習に取り組めるのも大きな特徴です。

 

③高い偏差値の作文学習に対応できるタブレット学習

「Z会のタブレット学習」

Z会のタブレット学習

もし中学受験を目指して作文学習をさせたいという場合には、この「Z会のタブレット学習」がおすすめです。

Z会の通信教育は昔から高い偏差値に対応していることで有名で、紙学習で人気だった「添削指導」がそのままタブレット学習に移植されているので作文学習でも高い効果を期待できます。

とくに難関校やトップ校対策として作文学習に取り組もうと思えば、まずこのZ会のタブレット学習を選んでおけば間違いありません。

 

作文におすすめなタブレット学習の選び方

作文におすすめなタブレット学習の選び方

小学生の作文をしっかりと勉強できるタブレット学習をご紹介しましたが、ここでは「選び方」について3つのポイントをお伝えしようと思います。

作文のタブレット学習選び方①国語に対応していること

作文のタブレット学習選び方①国語に対応していること

まずタブレット学習の選び方として重要なのが「作文だけは勉強できない」ということ。

つまり作文を勉強させようと思えば必ず「国語」に対応していることが基本で、その上で作文に取り組めるといった流れでタブレット学習を選ぶことが大切です。

私もタブレット学習をくまなく探ってきましたが、作文のみに対応している教材は今のところありません。

  • まずは「国語」に対応しているタブレット学習であるか。
  • さらに国語の中にも「作文」をどれだけ取り組める教材なのか。

このポイントをしっかりと抑えてタブレット学習を選ぶことが重要なポイントです。

 

作文のタブレット学習選び方②映像授業でわかりやすい解説があること

作文のタブレット学習選び方②映像授業でわかりやすい解説があること

私がご紹介した作文を勉強できる3つのタブレット学習は、いずれも「映像授業」が搭載されています。

なぜならこの「映像授業」があることによって、小学生にとってより確実性が高くわかりやすい作文学習を実践できるため。

とくに小学生に必要な教科の中でも「作文」というのは、ヒトの感情や発音の強調度合などでより理解のできる分野です。

したがって「映像授業」があることでより高度な作文学習に取り組めますので、ぜひ搭載されたタブレット学習をお選びになってみてください。

 

作文のタブレット学習選び方③充実したテスト機能があること

作文のタブレット学習選び方③充実したテスト機能があること

作文をはじめ国語全般において共通しますが、言語学というのは一筋縄ではなかなか定着しないものです。

とくにまだ語学力の発達していない小学生がいっとき作文を勉強したとしても、その後にしっかりとした「定着」を図ることで身につけることへつながります。

この「定着」を図るために必要なのは復習、つまり「反復テスト」です。

タブレット学習の機能に「充実したテスト」があることで、より作文学習の定着を図ることが期待できます。

 

作文をしっかり勉強できるタブレット学習まとめ

TSUTOMU

小学生の「作文」をしっかりと勉強できるタブレット学習教材3選と選び方についてご紹介してきました。これでタブレット学習によって徹底的に作文を勉強することができます。

小学生とくに低学年では、作文を定着させるのはなかなか困難なものです。

まだ言語が良く理解できていない状態なので教え方も難しく、親の方も「作文だけは教えることができない‥」といった場面もあるかと思います。

そんなときには、作文をしっかりと勉強できるタブレット学習はおすすめです。

作文というのは学習塾でも学ぶ機会が少ないもので、基本的に家庭学習によって身につけていく分野になります。

ぜひ小学生が「本当の意味で身につくタブレット学習」をお選びになって、全教科の文章理解力につながる作文を徹底的に取り組んでみてください。

 

 人気記事 

小学生タブレット通信教育「低学年1~3年生向け」でおすすめな教材3選

小学生タブレット通信教育「高学年4~6年生向け」でおすすめな教材4選