通信教育の基礎知識

小学生のプログラミングって何から始めたらいい?まずはこの通信教育

更新日:

TSUTOMU

小学生ってプログラミング学習を何から始めればいいの?

なんて思いますよね。

小学校から義務教育化ということで、プログラミング学習に戸惑ってしまいます。

そこで小学生のプログラミングは何からスタートすればいいのか、わかりやすくお伝えします。

ぜひ小学生の通信教育比較へお役立てください。

 

小学生のプログラミング何から始める?①アワーオブコード

小学生のプログラミング何から始める?①アワーオブコード

小学生のプログラミングは、正直何から始めていいか分からない場合が多いです。

しかし、海外の事例をもとに、最近では小学生のプログラミングを教えるためのプログラムが数多く出ています。

その中でもいくつか代表的なものがあり「アワーオブコード」がその例です。

何から始めていいか分からない場合でも、とりあえずそのアプリを使うことで学ぶことができるのです。

アワーオブコード(古典的な迷路)というアプリで、各ブロックに前へすすむ、右にまがる、左にまがるなどの命令を与えて(命令がプログラミングの基礎になります。)、敵キャラを捕まえるというゲームになります。

とてもシンプルなゲームで、様々な組み合わせを考えて敵キャラを捕まえるというものになり、実行して命令通りに動いていくことで目標が達成された瞬間は、小学生であっても大変心地よい爽快な気分になるはずです。

 

このように命令(プログラミング)をすることで目的が達成される、というのを知ることによってここからスタートするプログラミング学習も非常にとっつきやすいものになっていくはずです。

捕まえ方はいくつもあるので、自分が考えた好きなものを組むという創造性を高め、理論的な思考を養うのに最適なアプリの一つです。

 

小学生のプログラミング何から始める?②Lightbot

小学生のプログラミング何から始める?②Lightbot

小学生のプログラミングでどんなジャンルのものを何から始めていいか分からない場合は、パズルゲームもおすすめです。

確かに本格的なプログラム言語であるJavaScriptやPythonなどを学ぶことも重要ですが、小学生のプログラミングを何から始めるという話になると基本的なアルゴリズム(問題を解くための手順を形にしたもの)を学ぶことから始めると良いです。

 

そのためのパズルゲームなのですが、例えばキャラクターを命令して(コマンドブロックと言う動きの命令ができるブロック)、行くゲームでLightbotというものがあります。

小学生のプログラミング何から?「Lightbot」参考:Lightbotホームページ

このLightbotはスマホのアプリで、ロボットを動かして、全ての青い床の上でライトを点灯させるというものになります。

コマンドブロックを並べてまっすぐ歩かせたり、回転させたり、ジャンプさせて、ライトの点灯も命令に加えます(プログラミングします)。

そして、実行させ、目的であるライトを転倒させてクリアしていくというパズルゲームになります。

後半ステージはやや高度になり、マクロの原型であるプロ―ジャ(まっすぐ歩く、ライトをつけるなど一連の動作をまとめて一つの命令ブロックにしたもの)や繰り返し同じ動作を行わせるループなどを加えて行き、自然に応用的なアルゴリズムも学べます。

 

小学生のプログラミング何から始める?③Scratch(スクラッチ)

小学生のプログラミング何から始める?③Scratch(スクラッチ)

ゲームなどで学んだあとは、小学生のプログラミングも徐々に本格的に学ぶものも出てきます。

ゲーム以外に何から学べばいいのかと言う回答の一つがScratchです。

これはアメリカの名門マサチューセッツ工科大学が開発した、教育用のプログラミング言語です。

 

これだけ聞くと、小学生のプログラミングにしては大げさではないか?

と感じられるかもしれませんが、小学生でも操作できるように大学で開発したものになります。

小学生のプログラミング何から?「Scratch」

参考:Scratchホームページ

Scratchは何から手を付けていいか分かるように、キーボードでプログラムを打ち込んでいくのではなく、他の項目で書いたような目入れブロックを組み合わせてプログラミングを行っていくというものです。

これを利用することによって、ある程度複雑なプログラムを組み立てることができるようになるため、このScratchを学び、慣れてきたころにキーボードによる直接入力を学んでいけばプログラミングの本格的な基礎教育へスムースに移行できるという仕組みです。

ちなみにこのScratchは、世界中で人気があり、多数のテキストが発行されています。

また、世界標準になり得る教育用プログラミング言語なので、今のうちに学んでおくことで将来を先取りできる可能性もあります。

TSUTOMU

Scratchの無料体験ができます

 

小学生のプログラミング学習でも、いちばん人気のScratch(スクラッチ)を無料体験できます。

矢印

小学生のプログラミング学習スクラッチ無料体験

オンラインプログラミングスクール「Code Camp」は小学生コースもある教室です。

無料会員に登録すると、実際にScratch(スクラッチ)を体験できます。

 

無料体験はこちら➝プログラミングのオンラインスクールのCodeCamp

はじめのページを下まで降りて「」をクリック。

小学生のプログラミング学習スクラッチ無料体験手順

つぎのページで「」をクリック。

小学生のプログラミング学習スクラッチ無料体験手順

これで無料体験ができます。

 

 

プログラミングを何から始めたらいいの?

そんな小学生におすすめのプログラミング学習ですが、このような学習を行えるのはこちら。

  • 近くにあるプログラミングスクール(教室)
  • パソコンで出来るオンラインプログラミングスクール

もし近くにプログラミングスクール(教室)が見つからなければ、オンラインスクールが便利です。

学習の特性上、オンラインスクールとの相性も良くとても勉強になります。

TSUTOMU

プログラミングスクール(教室)はまだ数も少なく、全国でも見つかりにくいです。

そんなときは「小学生向きのオンラインプログラミングスクール」がおすすめです。

 

小学生が自宅で勉強できるプログラミング教材おすすめ3選

小学生が自宅で勉強できるプログラミング通信教育おすすめ3選

小学生が自宅で勉強できるプログラミング教材で、おすすめな3選をお伝えします。 小学生のプログラミング学習必修化にともなって勉強方法はなにがあるの‥? 5教科の勉強で時間がとれないから自宅でプログラミン ...

続きを見る

 

元塾講師による小学生の通信教育比較を詳しくチェック

TSUTOMU

自粛生活にぴったりの通信教育ですが、より安全安心に利用できる方法をご存知ですか?専用タブレットではなく「自宅のタブレット」などにこだわるのもおすすめの手段です。

詳しくは:自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

今回「自宅端末」を使う通信教育をおすすめする理由は非接触によりウィルスを外部から全く家庭に入れないためです。 自粛生活に通信教育をお考えでしたら、より安全安心な環境で自宅学習を実践できる勉強方法になる ...

続きを見る




おすすめ記事

小学生 通信教育 低学年 1

小学生の低学年におすすめのタブレット通信教育で、5教科が勉強できる教材を3選にしてお伝えします。 小学生の通信教育というのは4年生~というものが多いです。 また5教科に対応していない教材もよくあるんで ...

小学生 通信教育 高学年 2

小学生タブレット通信教育で「高学年向け」のおすすめ教材をピックアップします。 よくランキングで表示してあるサイトなどもありますが「おすすめの定義がどこにあるのか?」をチェックすることが重要。 根拠もな ...

小学生のオンライン英会話ランキング!成績アップにつながる根拠付き 3

小学生のオンライン英会話をランキングにしました。 このオンライン英会話ランキングでとくに力を入れたのが「本当に成績アップにつながるの?」という部分。 そのために、つぎの3つは徹底的に探っています。 時 ...

4

小学生のうちに英検3級をとっておきたい! でも英会話スクールに通うのも「費用が高い」「近くにない」という問題も出てきます。 そこで、タブレット通信教育で英検3級の”2次試験対策”までができる教材を3選 ...

小学生がプログラミングを無料体験できる3つのおすすめなスクール 5

小学生がプログラミングを無料体験できるスクールをお伝えします。 とくに初心者におすすめな「Scratch」などが無料体験できるので、これからプログラミング学習を始めようと考えている家庭にピッタリです。 ...

6

オンライン英会話といえば通信教育の中でもとくにメジャーなジャンルで、それだけに良否の差というのはとても大きな開きがあるものです。 したがって選び方によっては高い学習効果を得られずお金だけ損をするという ...

オンライン家庭教師「小学生」おすすめランキング 7

これまで私なりに小学生の通信教育全般を広く探り、本質的に「おすすめ」といえる優秀な教材をご紹介してきました。 おもに5教科をはじめ、小学校でも完全に必須となった英会話・英検、さらに新たな教科プログラミ ...

-通信教育の基礎知識
-,

Copyright© 元塾講師TSUTOMUによる小学生の通信教育情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.