【中学受験】算数で徹底的に点数をとる3つの手順とコツ

小学生の勉強

【中学受験】算数で徹底的に点数をとる3つの手順とコツ

更新日:

TSUTOMU

中学受験算数もっとも点数をとりやすい、と私は考えます。

なぜなら”答えが明確”に出せる教科だから。

しかし算数の成績が上がらず、中学受験がヤバイ‥と思う家庭が少なくないのも事実です。

そこで塾講師の経験から「算数で徹底的に点数をとる手順」をご紹介します。

  • 中学受験の算数がヤバイ‥。
  • 算数の点数が最も上がれば中学受験が成功しそう‥。

そんな家庭におすすめの内容です。

 

中学受験の算数で点数をとる3つの手順とコツ

中学受験の算数で点数をとる3つの手順とコツ

中学受験の算数で点数をとるためには、勉強の順番を正しく進めていくことが重要です。

以下の3つのポイントに沿って進めてみてください。

  1. 今までの”苦手”をすべて洗い出す
  2. ”わかりやすい説明”で理屈を理解させる
  3. 徹底的に”問題数”をこなす

 

手順①今までの”苦手”をすべて洗い出す

まず初めに実践して欲しいのが「苦手の洗い出し」です。

何はともあれ、過去のつまずきを見つけて徹底的に洗い出さなければ始まりません。

しかしこの”洗い出し”は簡単なものではなく、学校でも出来ていないということはそれだけ難しい作業になります。

時間をかけてでも、この「洗い出し作業」はしっかりと行ってみてください。

この手順のコツ

過去の苦手を洗い出すためには、問題の解けない部分をチェックすることです。

たとえば解けない問題があれば、さらに1つ前の単元‥といったように少しずつ「さかのぼり」をして問題点を見つける地道な作業がもっとも近道になるコツです。

学校で苦手を洗い出すことができないというのは、思った以上に膨大な作業と子供の数が原因。

これがしっかりと出来ればあとがスムーズに進みますので、忙しく時間がなくてもこの「洗い出し作業」はしっかりと取り組んでください。

 

手順②”わかりやすい説明”で理屈を理解させる

苦手を洗い出すことが出来れば、つぎは「苦手を理解させる」という部分です。

子供が苦手になってしまう(問題が解けない)原因というのは、学校の授業を理解できていないため。問題が解けずそのまま放っておくと算数は”積み上げ学習”なのでどんどん苦手が大きくなっていきます。

したがって早いうちに苦手を理解させることが大切です。

この手順のコツ

この”理解させる”という項目はもっとも親として大変な部分になりますが、中学受験合格のためにもしっかりと意気込んで頑張る大切なときです。

わかりやすく理解させるためのコツは「目で見える形にする」ということ。

つまり図形問題であれば実際にその図形になったものを用意する、応用問題であれば実際にモノを動かしながら教えてみるなど「視覚に訴えかける」ことでよく理解できます。

文章だけを見ていてもなかなか理解につながりませんので、どうしても理屈がわからない場合はこのように「視覚」を利用してみてください。

 

手順③徹底的に”問題数”をこなす

苦手の発見、理屈の理解まで進むことが出来れば、あとは「数稽古」です。

まだ頭だけで理解しているうちは、本当に理解できていません。

たくさんの問題をこなして「体で覚える」ことができれば、中学受験をはじめどんな場面でもサッと答えを導くことができるようになります。

つまり”条件反射”のように問題を見たらパッと解き方が浮かぶ、といった状態。

ここまで徹底的に手順を踏めば、中学受験の算数できっと点数をとることができるはずです。

この手順のコツ

いよいよ最後の「数稽古」では、とにかく多くの問題に取り組むことが重要です。

したがって問題集をたくさん買い込むといった方法もおすすめではありますが、たぶんすぐに問題をこなし切ってしまい書店へ走る時間がもったいない。

私がおすすめするコツは「ネット教材」です。

いわゆる通信教育のスタイルで、紙教材ではなくネット教材のほう。

ネット教材では膨大な量の算数問題が入っているので「数稽古」にピッタリで、いちいち書店へ通うこともなくかなり効率良く最終仕上げのできる方法になります。

 

中学受験の算数にもっともおすすめな勉強方法

中学受験の算数にもっともおすすめな勉強方法

TSUTOMU

私がおすすめするなら「ネット教材」です。

ここまでで「ネット教材」について触れましたが、じつはご紹介した”算数を強くする3つの手順”をすべて1つの教材でこなすことが出来る勉強方法になります。

中学受験の算数にもっともおすすめな勉強方法

したがって中学受験の算数を完璧にしようと思えば、もし興味があればネット教材を考えてみてください。なにも労することなくすべての手順をクリアできます。

ただしネット教材であれば闇雲に何でもいいというわけではなく、中学受験に効果的な教材を選ばなければ効果は半減してしまいます。

私が小学生の算数に特化したネット教材でおすすめなのはRISU算数という教材。

この教材は東大生を中心とした、高学歴の講師陣による動画サポートでしっかりと算数の受験対策ができます。

 

中学受験の算数まとめ

TSUTOMU

中学受験の算数で点数をとる3つの手順とコツ

  • 今までの”苦手”をすべて洗い出す
  • ”わかりやすい説明”で理屈を理解させる
  • 徹底的に”問題数”をこなす

中学受験の算数にもっともおすすめな勉強方法

RISU算数

これで「中学受験の算数」を徹底的に、しかも効率良く勉強できます。

このように至って難しくない手順を踏まえればOKですが、とにかく地道な作業になるため時間はかかります。

ご自分でなさるのもいいですが、時間短縮のためにはネット教材がおすすめです。

中学受験に向けて、ぜひしっかりと取り組んでみてください。

 

 人気記事 

小学生タブレット通信教育「低学年1~3年生向け」でおすすめな教材3選

小学生タブレット通信教育「高学年4~6年生向け」でおすすめな教材4選

 おすすめ記事 

オンライン家庭教師で中学受験をめざす選び方のポイントとおすすめ3選

TSUTOMU

自粛生活にぴったりの通信教育ですが、より安全安心に利用できる方法をご存知ですか?専用タブレットではなく「自宅のタブレット」などにこだわるのもおすすめの手段です。

詳しくは:自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

今回「自宅端末」を使う通信教育をおすすめする理由は非接触によりウィルスを外部から全く家庭に入れないためです。 自粛生活に通信教育をお考えでしたら、より安全安心な環境で自宅学習を実践できる勉強方法になる ...

続きを見る




おすすめ記事

小学生 通信教育 低学年 1

小学生の低学年におすすめのタブレット通信教育で、5教科が勉強できる教材を3選にしてお伝えします。 小学生の通信教育というのは4年生~というものが多いです。 また5教科に対応していない教材もよくあるんで ...

小学生 通信教育 高学年 2

小学生タブレット通信教育で「高学年向け」のおすすめ教材をピックアップします。 よくランキングで表示してあるサイトなどもありますが「おすすめの定義がどこにあるのか?」をチェックすることが重要。 根拠もな ...

小学生のオンライン英会話ランキング!成績アップにつながる根拠付き 3

小学生のオンライン英会話をランキングにしました。 このオンライン英会話ランキングでとくに力を入れたのが「本当に成績アップにつながるの?」という部分。 そのために、つぎの3つは徹底的に探っています。 時 ...

4

小学生のうちに英検3級をとっておきたい! でも英会話スクールに通うのも「費用が高い」「近くにない」という問題も出てきます。 そこで、タブレット通信教育で英検3級の”2次試験対策”までができる教材を3選 ...

小学生がプログラミングを無料体験できる3つのおすすめなスクール 5

小学生がプログラミングを無料体験できるスクールをお伝えします。 とくに初心者におすすめな「Scratch」などが無料体験できるので、これからプログラミング学習を始めようと考えている家庭にピッタリです。 ...

6

オンライン英会話といえば通信教育の中でもとくにメジャーなジャンルで、それだけに良否の差というのはとても大きな開きがあるものです。 したがって選び方によっては高い学習効果を得られずお金だけ損をするという ...

オンライン家庭教師「小学生」おすすめランキング 7

これまで私なりに小学生の通信教育全般を広く探り、本質的に「おすすめ」といえる優秀な教材をご紹介してきました。 おもに5教科をはじめ、小学校でも完全に必須となった英会話・英検、さらに新たな教科プログラミ ...

-小学生の勉強
-,

Copyright© 元塾講師TSUTOMUによる小学生の通信教育情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.