※当サイトは一部「PR」を含みます。

【小学生】オンライン家庭教師の料金で注意すべき5つのポイント

オンライン家庭教師の料金で注意すべき5つのポイント

元塾講師をしていたTSUTOMUです。今回はトラブルの原因ともなるオンライン家庭教師料金について詳しく注意点を解説します。

塾講師のプロ経験から正直いって、オンライン家庭教師の料金というのは本当にいい加減です。

適正価格で運営されている場合もありますが、かなり多くのオンライン家庭教師では「料金に健全性がない」という運営状況。

そこでオンライン家庭教師の料金で失敗しないためにも、多くの会社を探ってきた経験およびプロ視点からお役立ち情報をまとめました。

 

オンライン家庭教師の料金で注意すべき5つのポイント

オンライン家庭教師の料金で注意すべき5つのポイント

オンライン家庭教師の料金のなかでも、とくに細心の注意を払ってチェックしておきたい5つのポイントがあります。最低でも必須となりますのでこの5ポイントには注意が必要です。

  1. 意味のわからない不明な費用項目
  2. 料金だけ提示されても正確な受講料はわからない
  3. キャッチコピーとかけ離れた実費
  4. 悪質業者による高額教材の販売
  5. 使用機材のレンタル料

最低限注意しておきたい5項目です。

さらにこれら項目について詳しく解説をしていきます。

 

意味のわからない不明な費用項目

意味のわからない不明な費用項目

オンライン家庭教師の料金で「入会金」「受講料」以外にも、いろんな名目で費用項目が掲載されているのを見かけた経験があると思います。

これらの費用項目は、もしかすると意味不明な料金かもしれないので要注意。

意味不明な費用項目はいかにもありそうな名目が会社ごとにつけられて、あたかも当然必要な費用のように見せかけていることが本当に多いものです。

 

とくに登録費や事務手数料などという費用項目は、携帯電話の契約でよく知られている名目。

またシステム利用料やインターネット使用料などは、インターネット関連の契約で見かける項目など。

オンライン家庭教師の料金というのは「入会金&受講料のみ」必要で、それ以外に発生する費用についてはほぼ「不明な費用項目」と考えておくことが重要です。

もちろんオンライン指導に利用する会議システムの利用料といった、高いセキュリティを確保するための費用項目など必要なものもあります。

しかしその意味不明な費用のほとんどは、不要なのにあたかも当然のように掲載されている場合が多いというのが現状。

 

したがってオンライン家庭教師の料金をチェックして「入会金&受講料」以外に費用項目があった場合は、本当に必要な費用なのかまずは疑ってかかることが失敗を防ぐ大切なポイントになります。

私が探った限り、オンライン家庭教師全体の約8割は「不明な費用」が計上されています。

どこかで見た知っている名目が使われているためあって当前のように思ってしまいますが、どんな理由でその費用項目が定められているのか確認することが重要です。

 

料金だけ提示されても正確な受講料はわからない

料金だけ提示されても正確な受講料はわからない

オンライン家庭教師のウェブサイトを見ると、よく見かけるのが「受講料○○円で安い!」というもの。

受講料はランニングコストのため少しでも安いほうがお得と思って契約したくなるかもしれませんが、ここはちょっと深呼吸をして考えるべき部分。

なぜならオンライン家庭教師の受講料というのは、1コマ当りの「時間」も関わっているため。

たとえば1コマ当り30分で3,000円よりも、60分で5,000円のほうが受講料は安い。

この「時間」を表記せず、料金だけを大きく謳っているオンライン家庭教師もかなり多いので十分に注意する必要があります。

したがって受講料の安さというのは「料金×時間」で考えることが大切です。

 

キャッチコピーとかけ離れた実費

キャッチコピーとかけ離れた実費

オンライン家庭教師のキャッチコピーというのは酷いもので、実際に料金と大きくかけ離れている場合も少なくありません。

キャッチコピーでは一部の無料部分などを大きく取り上げて「安さ」を強調していることが多く、確かにその部分だけを見れば料金は安いように感じてしまいます。

しかし総合的に料金を計算すると、あれこれと加算されて結果的にほかのオンライン家庭教師よりも高くなるのもよくある話。

キャッチコピーとはかけ離れた実費を請求される場合が多いので、費用面においては全体をくまなく探ってトータルで判断することが大切です。

とくにキャッチコピーでよくあるパターンが「入会金無料!」など。

入会金が無料でもそのほかの費用が高ければ結果的に割高になるので、基本的にキャッチコピーは信用しないことが重要。

なかでも「聞こえが良さそうな部分」を強調して表現されている場合が多いため、キャッチコピーに釣られることなく自分の眼でしっかりと細心の注意をもって探ることが重要です。

 

悪質業者による高額教材の販売

悪質業者による高額教材の販売

オンライン家庭教師の料金で、とくにトラブルの原因として多いのが「教材」です。

「高額な教材を購入してしまった‥」

こんな後悔をする家庭があとを絶たないのは、それだけ悪質業者のセールストークが優れているということ。

自分だけは騙されないと思っていても、いざ当事者になってみると知らないうちに高額教材を購入してしまうなんてトラブルはよくある話です。

とくに「絶対にウチは大丈夫!」と思っている家庭ほど要注意。

それに負けないくらいのトーク力をもって、自然とそっちの方向へ話をすすめられてしまうのが悪質業者のテクニックです。

 

この教材におけるトラブルを回避するためには、まず教材スタイルが「自由」であること。

自宅にあるテキストなど何でも使って指導が受けられるという時点で安心できるので、まずは「自由」という教材スタイルで運営しているオンライン家庭教師を見つけることです。

とくに注意すべき教材スタイルが「販売」のある場合で、しっかりと中身と金額についてチェックすることが重要。

大手企業で本当に安心できるという場合以外は、この「販売」という教材スタイルをとっているオンライン家庭教師にはくれぐれも注意が必要です。

 

また教材スタイルがいくら「自由」とはいえ、勉強が進んでいくと「販売」を斡旋してくる場合もあります。

これも悪質業者のやり方で、言葉巧みに「この教材がないと中学受験合格は難しい」などとセールスをしてくるパターン。

この場合もしっかりと教材の中身と金額をチェックして、妥当であることを確認した上で購入を考えることが重要です。

知らないうちに騙されてしまうため、細心の注意をもって「悪質業者の教材販売」には要注意です。

 

使用機材のレンタル料

使用機材のレンタル料

オンライン家庭教師の指導を受けるためには、最低でも「必要な機材」を準備しなければいけません。

この必要となる機材は情報共有のやり方によって異なり、たとえば古いスタイルでは「書画カメラで手元を映す」、新しいスタイルでは「学習ソフトによって画面内共有をする」などがあります。

最低限必要となるのがインターネット端末(パソコンやタブレット)ですが、それ以外にも書画カメラやペンタブレットなどが必要となります。

 

もしこれら機材を持っていない場合はオンライン家庭教師でもレンタルを行っている場合もあり、その金額はそれぞれ会社の規定によって異なるもの。

注意すべきはこの「機材レンタル料」で、あきらかに料金が高い場合は要注意。

また長期的に見てどれくらいの期間そのオンライン家庭教師を利用するかによって、レンタルよりも購入した方が安くなる場合も十分に考えられます。

したがって機材をレンタルしてオンライン指導を受ける場合は、このような「レンタル料」「期間」についてしっかりとチェックし考えた上で貸し出しを検討することが大切です。

 

適正で安全な料金スタイルのオンライン家庭教師

適正で安全な料金スタイルのオンライン家庭教師

オンライン家庭教師の料金はぜひくまなく探ったうえで検討してください。ここでは私が探って選び出した安心できる料金スタイルのオンライン家庭教師を例として3つ挙げてみました。

 

不明な費用が一切なく極めて健全なオンライン家庭教師

オンライン家庭教師「e-Live」

オンライン家庭教師「e-Live」

入会金受講料教材費その他費用
26,000円1コマ30分:1,500円~なしLive on:月2,700円

教材費は「自由」で必要なくランニングコストとなる受講料がとくに安いのが特徴。その他費用も根拠がありいたって健全なオンライン家庭教師です。

受講料の安さでいえば30分1,500円~という料金なので、いちばん気になるランニングコスト的にはかなりコスパに優れるオンライン家庭教師です。

その他費用「Live on」についてもしっかりと根拠のある費用項目で、オンライン指導にとてもセキュリティの高いリアル会議システムが使われており、この費用が別途必要になるという料金です。

一般的なオンライン家庭教師ではZoomなど無料会議システムが使用されますが、この「e-Live」では第6回千代田区ビジネス大賞などを受賞していることでも評判の「Live on」を使って行われます。

したがって不明な費用項目でもなく、総合的に根拠のある安心できる料金スタイルの会社です。

詳しくはこちら

 私の詳しいレビュー  オンライン家庭教師「e-Live」

 

発達障害にもおすすめシンプル料金で安心のオンライン家庭教師

オンライン家庭教師「Netty」

オンライン家庭教師「Netty」

入会金受講料教材費その他費用
22,000円
(無料体験すると0円)
1コマ50分:2,200円~なしなし

オンライン家庭教師のなかでもシンプルイズベストといえる料金体系を誇っているのがこの「Netty」です。とにかくわかりやすい料金スタイルで安心できるシステムが特徴です。

無料体験後に入会すると「入会金無料」というキャンペーンも実施されていたりと、ほかのオンライン家庭教師では見られない料金の施策を打ち出しているのが特徴的な会社です。

また教材についても「自由」なスタイルで料金はかからず、もし必要であれば適正な価格の教材販売も行っているため教材はお任せしたいという家庭にもおすすめ。

さらに会社全体で全面的に「発達障害の理解」へ取り組んでいることから、障害による学力低下などにもしっかりと対応してくれる数少ないオンライン家庭教師になります。

受講料も決して高くなく、安心して取り組める私もおすすめの会社といえる1つです。

詳しくはこちら

 

透明性が高く入会金の安さも魅力のオンライン家庭教師

オンライン家庭教師「メガスタ」

オンライン家庭教師「メガスタ」

入会金受講料教材費その他費用
15,000円1コマ80分:5,356円~なしなし

入会金の設定金額がとくに安いといえる会社で、ほかに一切必要な費用もなく受講料も決して高くないオンライン家庭教師です。

とくにこのオンライン家庭教師は受講時間が長いのが特徴で、80分と100分の2パターン。80分受講を選んでも10分当り600円代~という料金体系なので決して高くはありません。

教材費は「自由」のためもちろん無料で、その他不明な費用についても一切見当たらず。後になって高額な教材販売をしてくる悪質な会社ではないので、極めて安心して取り組めるオンライン家庭教師です。

ただし機材スタイルが書画カメラを使う方法なので、やや情報共有についてはスムーズではない部分あり。

とはいえ講師や会社の運営スタイルなど総合的に判断すれば、料金面の透明性の高さも含めおすすめといえるオンライン家庭教師です。

詳しくはこちら

 

まとめ

今回は「オンライン家庭教師の料金」について注意点およびおすすめの料金スタイルの会社などについて触れてきました。これでオンライン家庭教師の料金における失敗を大幅に減らせるかと思います。

冒頭でもお話ししましたが、オンライン家庭教師の料金というのは本当にいい加減な場合が多いものです。

とくに注意すべきが不明な料金項目で、どこかで見た名目によってあたかも当然のようにふるまっていることが多いのでくれぐれも注意が必要。

そんな料金スタイルに翻弄されないためにも、私たち側が「見抜く眼」をもって探ることが重要です。

ここで解説した5つの料金チェック項目は、最低でも目を通しておくべき重要なポイント。

キャッチコピーなどに騙されないようしっかりと料金内容を見抜いて、本当の意味でおすすめといえるオンライン家庭教師を選ぶようになさってください。