小学生が勉強を好きになるために、もっとも重要といえるのが「楽しさ」といわれます。
少しでも早く「楽しい」を感じることでその後の”伸び”がまったく違う。そうであれば少しでも早く楽しい勉強方法を実践したいですよね。
そこで今までに10社以上の通信教育を実際に体験してきた経験から、小学生が「楽しい」と思える教材3選をピックアップしてご紹介します。
- 小学生が勉強を好きになる方法を探している。
- いまの勉強方法に楽しさがなくて好きになれない。
そんなかたの疑問がきっと解消できると思います。
私がお伝えできること
小学生が勉強を好きになる「楽しい」が感じられる3つの通信教育
小学生の子供が「楽しい」を感じて勉強を好きになる通信教育として、つぎの要素でおすすめをピックアップしました。
- アニメーション授業で話しかけてくる楽しさの教材
- 難しい説明をキャラクターによって楽しさを感じる教材
- 講師とのやり取りに楽しさを感じる方法
勉強を好きになれる通信教育①アニメーション授業で話しかけてくる楽しさ
まず1つ目におすすめなのが「通信教育すらら」です。この教材は対話型アニメーション授業というもので勉強部屋が”個別指導塾”のようになります。
対応教科 | 国語・英語・算数・理科・社会・英検・数検 |
ジャンル | ネット教材 |
実際に私も詳しく体験しましたが、やってみるとよく分かるのが「対話型アニメーション授業の楽しさ」です。
この教材はすべてアニメーションによって構成されているのが特徴で、とくに”映像授業”は講師が話しかけてくるため個別指導塾のような感覚で勉強できます。
ときには励ましの言葉掛けなども盛り込まれているためモチベーションアップにもつながりやすく、本当に講師が目の前にいるかのようで楽しさが感じられます。
この通信教育すららで楽しさが感じられないのであれば、通信教育そのものが子供に合っていないかもしれません。
小学生の子供が、きっと勉強を好きになることができる通信教育です。
私のレビュー
勉強を好きになれる通信教育②難しい説明でもキャラクターによる楽しさ
2つ目におすすめなのが「ベネッセ進研ゼミ」です。全体的にキャラクターが使われていて楽しさを感じる通信教育です。
対応教科 | 5教科・プログラミング・各種検定 (理科・社会は3年生から) |
ジャンル | ネット教材 |
対応教科:5教科・プログラミング・各種検定
(理科・社会は3年生から)
昔から有名な通信教育として人気のベネッセ進研ゼミですが、ずっと紙教材だったのが最近では”ネット教材”となってさらに楽しさがパワーアップしています。
とくに進研ゼミの強みとして”納得のいく腑に落ちる説明”がありますが、普通に教えてしまうと難しさを感じることを「楽しさ」を感じることができるよう工夫されているのが特徴です。
たとえば社会を例に挙げてみると、文章よりも”視覚”のほうがわかりやすい単元はイラストや動画で説明。これは理科の実験や自然観察も同じような工夫がしてあるので、文字を読むよりも「楽しさを感じながら勉強を好きになる」ことができます。
もし多くの教科に対応している通信教育を、とお考えであればおすすめの教材です。
✅ 私のレビュー:小学生タブレット通信教育「進研ゼミ小学生講座」口コミレビュー
勉強を好きになれる通信教育③講師とのやり取りに楽しさを感じる方法
3つ目におすすめなのが「オンライン家庭教師」です。インターネットで勉強のできる家庭教師なのでとても便利な方法です。
対応教科 | オールマイティ |
ジャンル | オンライン家庭教師 |
小学生の通信教育といえば学習教材と思いがちですが、じつは「オンライン家庭教師」も通信教育のジャンルになります。
このオンライン家庭教師のメリットは、対人が苦手な子供でも画面を通して楽しく勉強ができる部分。さらに子供1人ではないためモチベーションアップにもつながるおすすめの方法です。
とくにオンライン家庭教師で楽しさを感じるのが”システム”で、画面上に表示された「1つのノート」にお互いが書き込みながら勉強が進むところ。このシステムが思った以上に便利なもので、楽しく理解につながりやすい大きな特徴となっています。
子供1人ではなかなか勉強を好きになれない、という場合にはとてもおすすめの通信教育です。
✅ 公式サイト:オンライン家庭講師「家庭ネット」
小学生が勉強を好きになる「楽しい」が感じられる通信教育のポイント
小学生が勉強を楽しく感じ、好きになるためには、通信教育がいかに工夫されているかが鍵となります。以下では、そのポイントを詳しく解説します。
楽しいを感じるポイント①難しさを楽しさに変える工夫
小学生にとって、勉強の難しさはハードルとなることがあります。このハードルを楽しさに変えるために、理解しやすい説明が重要です。わかりやすい表現や工夫された教材によって、難しい内容も楽しさを感じる素材に変換され、学習意欲を高めることが期待できます。
たとえば、具体例や実践的な活用方法を交えた教材は、抽象的な概念を身近なものに変え、学習の楽しさを引き立てます。
小学生の勉強において、難しい内容が楽しく感じられるような工夫は不可欠です。以下は、難しさを楽しさに変えるための詳細な解説です。
- 実践的な例や事例の導入
難しい概念や理論は、実際の例や事例を通して理解しやすくなります。例えば、数学の問題では日常生活での応用例を紹介することで、抽象的な数学の概念を身近なものと結びつけ、生徒が興味を持ちやすくなります。これにより、難しさを解消し、楽しさを引き出すことが可能です。 - クイズやゲーム形式の導入
問題解決をクイズやゲームの形式で行うことで、競争心や達成感が生まれ、難しい内容も楽しさへと変わります。例えば、学習アプリやオンラインプラットフォームを活用して、問題に挑戦するゲームを導入することが考えられます。これにより、難易度の高い問題も解く喜びを感じることができます。 - グループ学習やディスカッション
同じく難しい内容を学ぶ仲間と協力して学ぶことで、楽しさが増します。グループ学習やディスカッションを通じて、お互いに理解を深め合い、新しい発見やアイディアが生まれることで、難しさを共有し、楽しさへと変えることが期待できます。 - クリエイティブなアプローチ
難しい科目や問題に対して、クリエイティブなアプローチを導入することで、学習の新たな側面を発見できます。たとえば、アートや手作りプロジェクトを通して理科や社会の内容を学ぶことで、難しさを面白さに変えられます。手を動かすことで直感的に理解できるため、楽しさが増します。
これらの工夫を通じて、難しい内容も楽しい学習体験へと変化させることが可能です。子供たちが学びながら楽しむことで、学習への興味とモチベーションが向上し、持続可能な学習習慣が築かれるでしょう。
楽しいを感じるポイント②アニメーションやキャラクターなどの視覚的な工夫
小学生にとって視覚的な刺激が大きな影響を与えます。アニメーションやキャラクターを活用することで、文字だけの説明ではなく、視覚的な楽しさを提供できます。キャラクターが登場することで、学習が生き生きとしたものになり、印象に残りやすくなります。
重要なのは、一般的に楽しいと感じる要素を巧みに教材に組み込むこと。生徒が自然と引き込まれ、学びながら楽しんでいける環境を整えることが求められます。
小学生が楽しいと感じるためには、視覚的な工夫が欠かせません。特にアニメーションやキャラクターを活用した学習教材が、子供たちにとって効果的です。以下は、このポイントにおける詳細な解説です。
キャラクターの導入
- キャラクターの特徴や個性
子供たちはキャラクターに感情移入しやすく、そのキャラクターの特徴や個性に興味を持ちます。キャラクターを通して難しい概念やキーポイントが伝えられると、楽しさを感じながら学ぶことができます。 - ストーリー性の強化
キャラクターとストーリーを結びつけ、学習コンテンツに物語性を持たせることで、単なる学習ではなく冒険や探求の要素が加わり、子供たちが楽しいと感じやすくなります。
アニメーションや動画の活用
- 視覚的な要素の強化
アニメーションや動画は、静止画や文章よりも視覚的な理解を促進します。特に動きのあるコンテンツは興味を引き、抽象的な概念も分かりやすくなります。 - インタラクティブな要素の導入
子供たちは積極的に関与できる学習環境を好みます。アニメーションや動画にインタラクティブな要素を組み込むことで、子供たちが自ら操作することができ、学びながら楽しむことができます。
クイズやゲーム形式の組み込み
- キャラクターを活用したクイズ
キャラクターが問題を出題したり、子供たちがキャラクターと協力してクイズに挑戦することで、楽しみながら学べます。これにより、学習がゲームのような要素を持ち、興味を引きます。 - キャラクターを使ったストーリーの進行
ゲームの進行やストーリーの発展にキャラクターを組み込むことで、学習が単なる問題解決以上の冒険に感じられ、楽しみながら深い理解が得られます。
これらの工夫を通じて、アニメーションやキャラクターなどの視覚的な要素を取り入れた学習教材は、子供たちにとって楽しさを提供し、好奇心を刺激します。学びながら楽しむことで、知識の定着や学習へのモチベーションが向上します。
楽しいを感じるポイント③ご褒美などによる楽しさの工夫
通信教育での学習にモチベーションを高める手段として「ご褒美」が挙げられます。勉強の成果がポイントとしてたまり、それを景品や特典と交換できる仕組みは、楽しさを感じる要素の一環です。これは大人がお店のポイントをためて商品を得る仕組みと同様に、学習へのモチベーションを向上させる手法です。
この仕組みを通じて、小学生は目標に向かって努力し、ご褒美を得ることで学習の楽しさを実感できます。
勉強を楽しいと感じさせるためには、ご褒美や報酬などの仕組みを導入することが重要です。子供たちにとって、努力が報われることはモチベーションの向上につながります。以下は、このポイントにおける詳細な解説です。
ポイントシステムの導入
- 学習に対するポイント付与
学習内容に応じてポイントを付与し、子供たちがポイントを貯めることでご褒美を得られるようにします。例えば、正解するたびにポイントが加算され、一定ポイント達成で報酬がもらえる仕組みです。 - 目標設定と達成感
子供たちに小さな目標を設定し、それを達成することでポイントが得られるようにすることで、努力の成果を感じさせ、勉強への意欲を高めます。
ご褒美や報酬のバラエティ
- 個々に合った選択肢の提供
ご褒美として与える選択肢を子供たちが選べるようにしましょう。例えば、好きな本、おもちゃ、遊びの時間など、子供たちが興味を持つ報酬を提供します。 - 特別なイベントや経験の提供
ポイントが一定に達した際には、特別なイベントや経験を提供することも一つの手段です。例えば、お気に入りの場所へのお出かけや、好きなアクティビティの特別な機会を与えることができます。
親子での協力プレイ
- 親子でポイントを共有
子供たちがポイントを共有できる仕組みを作ります。親子で共通の目標に向かって努力することで、学習が協力的なプレイとなり、親子の絆が深まります。 - 親子で報酬を共有
達成したポイントに応じて、親子でご褒美を共有することで、学習が家族全体の楽しみとなり、子供たちが自ら進んで勉強に取り組む姿勢が生まれます。
報酬の目に見える化
- 報酬を具体的に提示
子供たちが目に見える形で報酬を確認できるようにします。達成度やポイントがグラフや図で表示され、報酬までの進捗が分かることで、目標に向かってのモチベーションが高まります。
これらの工夫により、ご褒美や報酬が学習の楽しさに結びつき、子供たちにとって勉強がよりポジティブな体験となるでしょう。
ワンポイント:勉強の楽しさへのステップアップ
「楽しさを感じるポイント」では、あえて「勉強の楽しさ」を取り上げていません。
これは、まずは学習を楽しいと感じるステップを踏むことが先決であるからです。上記の3つのポイントをクリアすることで、自然と勉強そのものが楽しいと感じられ、学習意欲が高まるでしょう。
小学生が勉強を好きになる「楽しい」が感じられる通信教育まとめ
小学生が勉強を好きになる「楽しい」が感じられる3つの通信教育
小学生が勉強を好きになる「楽しい」が感じられる通信教育のポイント
- 難しさを楽しさによって理解しやすくする工夫
- アニメーションやキャラクターなどによって視覚的に楽しい工夫
- ご褒美などによる楽しさの工夫
これで小学生の子供が勉強を好きになることができます。
どれがもっともおすすめとは言えませんが、ジャンルやスタイルと子供の性格などを併せてお考えになってみてください。
また小学生が勉強を好きになるためには、やる気や出来たことに対して「親が褒める」というのも大切なポイントです。
たぶん一番やる気になると思いますので、ぜひしっかりと褒めてあげてください。
また通信教育は場所も選びませんが、時間も自由です。
学習塾のように”通塾”の必要もないので「睡眠時間をしっかりと取らせたい」という場合にもおすすめの勉強方法になります。
小学生のうちに勉強を好きになる、これは今後のためにもとても大切な要素です。
人気記事
小学生タブレット通信教育「低学年1~3年生向け」でおすすめな教材3選
小学生タブレット通信教育「高学年4~6年生向け」でおすすめな教材4選