小学生のタブレット通信教育に「無学年制」というのを見ることがあります。

小学生の通信教育「無学年制(無段階)」とは?
まず小学生タブレット通信教育の「無学年制」とは?について。
タブレット学習のできる教材で”無学年制だから先取りがしやすい!”などと書いてあったりしますが、つまり学年の枠で考えるのではなく「分野の流れ」を基準としたカリキュラムのことを指します。
一般的な”学年制”のタブレット教材では、今の学年の範囲を勉強できる。
これが「無学年制」になると、学年の枠を通り越して勉強ができるということ。
したがってよく”先取り学習ができる”といった言葉が書いてあるんですね。
最近のタブレット教材はこの「無学年制」の方式をとっているものも増えてきており、それに対する口コミ評判は賛否両論。
学年の枠があったほうが学校とリンクしてわかりやすい!
という意見もあるので、イチガイに「無学年制」のほうがいい!というわけにはいきません。
ただし”さかのぼり学習””先取り”をするには「無学年制」は持ってこいのスタイルです。
小学生の通信教育「無学年制」のメリット
この「無学年制」のメリットというは、なんといっても”自由度の高さ”です。
学年の枠に捉われていないため、いくらでも前後の勉強ができてしまう部分がもっともメリット。
それがしたくて無学年制のタブレット教材を選ぶ、そんな家庭も見かけます。
また無学年制によってこんなメリットもあります。
「関連した単元がわかりやすいので”つまずき”を見つけやすくなる」
とくに積み上げ学習といわれる国語、算数、英語の3教科については、カテゴリーごとにずっと積み上がっていくもの。
それを学年の枠ではなく分野として考えることによって、いち早いつまずき解消につながることもあります。
これも「無学年制」の大きなメリットのひとつといえます。
ほかに「無学年制」のメリットとしては、子供が頭の中で統一して考えやすいということ。
同じ流れのままその単元に関連した勉強ができることで、頭の中が整理しやすいなどのメリットも持っているスタイルです。
学年制と「無学年制」でどっちのほうが勉強しやすいか?
これについては今までの勉強スタイルにも大きく関わってくるものです。
小学生の通信教育「無学年制」に対応したおすすめ教材
では「無学年制」に対応している小学生タブレット通信教育をピックアップしてみようと思います。
タブレット教材で「無学年制」を考えるときには、つぎの2つのパターンがあります。
- 「無学年制」と表示してある教材。
- 学年制でも、複数の学年を勉強のできる教材。
「無学年制」と表示してある教材はわかりやすいですが、もう1つのタイプとはいったい何か?
もう1つのタイプというのは、そもそも従来の学年制によって作られている教材。
しかし”複数の学年に対応している”ことによって「無学年制」として活用することができるというわけです。いまの学年しか勉強できない!といった教材は、ここでいう「無学年制」として活用することはできません。
こうした「無学年制」に当たる小学生タブレット通信教育はこちら。
まずおすすめなのがスタディサプリ小学生講座という教材。
私の体験談➝スタディサプリ小学生講座の口コミレビュー
この教材は学年の枠がありながら複数の学年を同時に勉強できるため、実質上「無学年制」として利用することのできる教材です。小学4年生~高校生までの範囲を自由に勉強できることで、過去も未来も”分野”の流れから取り組むことができるリクルートが運営する教材です。
機能面でも優秀で何一つ不自由なく使えるのに月謝が980円と破格なことで人気のある教材です。
もう1つピックアップしてみるとこんな教材がおすすめ。
通信教育デキタスという小学生向きの教材です。
私の体験談➝デキタスの口コミレビュー
この教材は小学1年生から対応しており中学生までの範囲が自由に勉強できることで人気があります。城南コベッツグループの個別指導ノウハウが思った以上に詰め込まれている寄り添ってくれる感覚で勉強のできる教材です。
とくに機能面では「さかのぼり学習」によって過去の”つまずき”を解消しやすくなっているのが大きな特徴です。
このように「無学年制」というのはさまざまなメリットがあるものです。
「無学年制」がおすすめな家庭についてまとめてみます。
メモ
- 国語・算数・英語をなかなか理解することができない。
- 学校の勉強ではあちこちに飛ぶのでわかりにくい。
- 今までに”つまずき解消”でいい方法が見つからなかった。
- 関連した単元の流れが”前後”でよくわかれば理解につながると思う。
- 飛び級で勉強させたいと考えている。
この中で1つでも当てはまれば、この「無学年制」の教材はおすすめです。
今の悩みが解消できる選択になるはずです。
人気記事