こんにちは元塾講師TSUTOMUです。
今回は「小学生の総復習に絶対おすすめの勉強法が知りたい!」という疑問に答えます。
小学生の総復習については中学受験にむけた家庭学習をはじめ、
中学校へ進級してから超重要となる大切なポイント。
しかし総復習のやり方というのは、闇雲に選ぶと極めて失敗しやすいのも事実。
そこで元塾講師の経験をもとに「小学生の総復習へまちがいなく超おすすめ」といえる勉強法について、正しい情報をお伝えしようと思います。
小学生の身につく総復習として超おすすめデジタル勉強法
小学生の総復習として、私が超おすすめする勉強法が「デジタル教材」を利用する方法。
デジタル教材というのは通信教育の1つで、書店で販売されている問題集、通信教育(紙教材)、学習塾など「すべてのメリットが凝縮されている」ため極めておすすめといえる小学生の総復習勉強法になります。
小学生の総復習に超おすすめと感じている、デジタル教材のメリットはこんな感じ。
勉強法 | おもな特徴 |
市販の問題集 | 総復習できる範囲が狭いため複数購入が必要。時間効率・学習効率に劣りやすい。 |
学習塾 | 過去の復習においてはあまり触れられない。現時点や将来的な勉強方法として適している。 |
通信教育 (紙教材) | 現時点における学習範囲には強いけど過去の復習としては不足が多い。 |
デジタル教材 | 過去の復習がしっかり可能。映像授業をはじめAIシステムによって充実した総復習ができる。 |
もちろん個人によって、この感じ方は異なるとは思います。
しかし私の塾講師経験をもとに考えると、デジタル教材は極めて効率的なスタイルで、その特性からすれば小学生の総復習として最適といえる勉強法になります。
そこで私がおすすめのデジタル教材でも、とくに超優秀な3選についてピックアップします。
デジタル教材であれば何でもいいというわけでもなく、たとえば「無学年学習」が実装されているなど選ぶポイントは多数。
もしデジタル教材に興味があれば、ぜひこの中から参考にしてみてください。
小学生の総復習としてかなり効果的で、きっとこれ以上ない有意義な勉強法になると私は強く思います。
小学生の総復習におすすめ①「すらら」
おすすめ理由 | 過去の総復習にむけた機能満載。映像授業・AIシステムのサポート・豊富な問題数などによって徹底的に小学生の総復習ができる。 | ||||
対応偏差値 | 30~55辺り | 無学年方式 | ◎ | おもな特徴 | つまずき診断システム |
おすすめの家庭 |
|
小学生の総復習として、必要コンテンツがすべて揃っているデジタル教材です。
とくに目立った機能として「アニメーション映像授業」「AIシステムのサポート」が優秀で、完全な無学年方式のため学年の枠を通り越して「分野」で勉強できるため総復習に極めて適したデジタル教材。
過去の総復習にむけ豊富なドリル問題をはじめ、無学年方式により学習範囲を自由に選べるため、計画的な総復習が可能。また総復習のなかで理解できない部分はアニメーション映像授業でわかりやすく基礎理解ができるため、簡単に苦手解消へつなげることも期待できます。
AIシステムのサポートも極めて優秀で、ドリル問題を解いて間違ってしまえば「苦手原因となっている単元」を表示。したがって根本的な苦手対策ができ、映像授業とも相まってつまずき解消として大いに役立つ構成となっているのも大きなメリットです。
対応偏差値としてはそこまで高いとはいえませんが、内容的には中学受験の基礎的な部分までは学習可能。中学受験の応用対策までは難しく、あくまでも基礎範囲までと理解しておいたほうがいいかもしれません。
とはいえ小学生の総復習対策として、機能面では文句なしに秀逸かつ根本原因解消が期待できる内容。
すべて必要なコンテンツが揃っているので簡単に始めることができ、しかも文部科学大臣賞の受賞歴もあるデジタル教材のため安心感においてもバツグンです。
☑ こちらから「すららの無料体験」ができます。
詳しいレビュー:すららの口コミ
小学生の総復習におすすめ②「進研ゼミ」
おすすめ理由 | 小学生範囲はしっかり総復習できる。専用タブレットを使うことで詳細な総復習ができ現時点における学習もライブ授業でかなり取り組める。 | ||||
対応偏差値 | 30~60辺り | 無学年方式 | ○ | おもな特徴 | W解き直しシステム |
おすすめの家庭 |
|
進研ゼミには2スタイルがあり、私のおすすめは「デジタル教材」のほう。
デジタル教材(チャレンジタッチ)はその特性を活かして、小学生全範囲を取り組めるのが大きなメリット。もう一方の紙教材よりもはるかに総復習がしやすく、極めて最適といえる教材スタイルになります。
このデジタル教材における大きな特徴は、やはり「W解き直しシステム」という機能。間違ってしまう場合にしっかり根本的な問題解消を期待できる機能で、その時点における解き直しはもちろん、時間経過とともに再度出題されるため確実性の高い苦手対策ができるという仕組みになっています。
また演習問題を解いて間違った場合には、つまずきの根本原因となっている単元も教えてくれるため極めて効果的。小学生の総復習として、本当の意味において高度な解消が期待できるデジタル教材であると私は感じます。
とくに進研ゼミチャレンジタッチは、専用タブレットを使うことで自然な操作性もメリット。タブレットに手をついて書けるため勉強しやすく、さらに細かな部分まで性能の良さでカバーしてくれるためこれも確実性の高い総復習へ役立つ特徴になります。
いずれ専用タブレットも自分のものになり、普通のタブレット端末として使えるのでお得かもしれません。
☑ こちらから「進研ゼミのお試し教材」などがもらえます。
詳しいレビュー:進研ゼミの口コミ
小学生の総復習におすすめ③「Z会の通信教育」
おすすめ理由 | 中学受験にむけた基礎・応用学習を期待可能。とくに人気の添削指導が中学受験にむけ極めて有意義でハイレベル学習が大きく期待できる。 | ||||
対応偏差値 | 40~70辺り | 無学年方式 | ○ | おもな特徴 | 添削指導 |
おすすめの家庭 |
|
中学受験に向けた総復習であれば、極めて最適といえるのがこのZ会の通信教育です。
ハイレベル学習中心の家庭学習ができるため、とくに偏差値的に高い勉強をさせたい場合におすすめのデジタル教材。その昔は紙教材でしたが、最近になってからデジタル教材へと進化して、さらに効率化、学習効果アップにつながったような気がします。
とくに中学受験を目指す小学生におすすめの内容で、学校ごとに出題される特殊応用問題までは取り組めませんが、基礎的な学習範囲であれば十分に通用する構成。中学受験に向けて徹底した基礎学習が期待できるため、高い偏差値の小学生にはまずもって優位性の高いデジタル教材です。
家庭学習として必要なコンテンツも十分に備わっており、すぐにでも効果的なハイレベル学習のスタートが可能。映像授業をはじめZ会の特徴ともいえる添削指導も健在で、高レベルの小学生教育としてもかなり人気のある通信教育になります。
もしハイレベルな総復習をさせたい場合は、まずもって超おすすめといえるデジタル教材です。
☑ こちらから「Z会の資料請求」など詳細を確認できます。
詳しいレビュー:Z会の口コミ
小学生の総復習に適したデジタル勉強法とは?
元塾講師の経験をもとに、私はつぎのポイントが超メリットと思います。
- 過去の「つまずき」を解消しやすい
- ボリュームある問題数で「定着」を図れる
- AIシステムにより「効率化」が期待できる
小学生の総復習対策として、もっとも効率的かつ効果的といえるのがデジタル教材というスタイル。
ほかにも多くの総復習方法がありますが、いずれにおいてもデジタル教材に
匹敵する内容・構成に至っていないと私は感じます。
さらに詳しく、デジタル教材の優位性について解説しておきます。
過去の「つまずき」を解消しやすい
小学生の総復習対策において、もっとも重要といえるのが「過去のつまずき解消」です。
いってみれば過去のつまずき解消が目的で、総復習をやるといっても間違いではないかと。過去のつまずき(苦手)を解消することで、現在の点数アップなどへもつながるため極めて重要なポイントになります。
この過去のつまずき解消を、もっとも効果的に遂行できるのがデジタル教材の大きな特徴。
とくにデジタル教材の大きなメリットともいえる「映像授業」が備わっているため、過去の理解できない単元もかなり効率よく理解することが期待できます。
たとえば市販の問題集を使って総復習をするという場合、理解できない個所があればどう対処すればいいでしょうか。
親が教えるか理解できる参考書などを使って理解へつなげるわけですが、デジタル教材に搭載される映像授業はこういった作業をすべて行ってくれるため極めて効果的な対処法といえます。
ほかの勉強法を考えてみても、これほど有効な対処法は極めて少ないかと。たとえばこの問題を確実に対処するためには家庭教師など、ピンポイントで高額な料金を支払って頼りにするという対処法などになります。
それと比較してデジタル教材の映像授業は、かなり格安料金で効果もバツグン。
学習塾でも過去の授業までは行ってくれないので、過去の単元をすべて視聴できるという映像授業は、小学生の総復習において極めて高い勉強法になると私は強く感じます。
ボリュームある問題数で「定着」を図れる
デジタル教材における総復習勉強法では、基礎理解だけではなく
「定着」においても効率化が期待できます。
こうした通信教育でもとくにデジタル教材の場合は、その特性を活かしてかなり膨大な情報量で学べるのが大きな魅力。その中でも特筆機能といえるのがボリュームある問題数で、さらにクラウド型のデジタル教材であれば常に最新問題によって定着を図ることができ、極めて効果的な総復習が期待できます。
市販の問題集を例に挙げると、かなり問題数に限りがあることがわかると思います。したがって問題集の購入における時間効率低下はもちろん、子供にとっても効率的な総復習といえる環境は構築しづらいと私は感じます。
その点においてもデジタル教材の場合は、つねに最新情報で
ボリュームある問題数が大きなメリット。
一般的なデジタル教材であれば数百~数千という問題集が搭載されており、さらに演習問題に強いデジタル教材であれば10,000問以上という膨大な問題数が収録されているため、どう考えてみても効率的な数稽古(定着)を図ることが期待できます。
このようにデジタル教材のメリットは映像授業による基礎理解だけではなく、豊富な問題数による定着も大きく期待できるため極めて効率的な総復習環境を構築しやすいと私は感じます。
AIシステムにより「効率化」が期待できる
デジタル教材は「基礎理解」「定着」が大きく期待できますが、
さらに「AIシステム」によって効率化を図ることもできます。
このAIシステムというのはデジタル教材における大きな特徴で、たとえばドリル問題を解いていて間違った場合など「根本的な原因となる単元」が表示されたり、完全に理解できるまで効率的なタイミングで何度でも再出題されたりするという機能。
したがって学習サポートをしてくれる機能として、基礎理解・定着に関する勉強をさらに効率化してくれるシステムになります。
さらにAIシステムを詳しく解説すると、間違った問題から「苦手原因となっている単元」が表示されたりと、小学生の総復習におけるもっとも重要な部分をサポートしてくれるのが特徴。この作業をすべて家庭で行うことを考えると、かなり効率に優れる機能であると私は強く思います。
このようにデジタル教材では、AIシステムが搭載されていることで効率アップも期待できるのがメリット。
ほかの家庭学習方法と比較してみるとハッキリと見えてきますが、これほど基礎理解・定着・効率アップを図れる総復習対策として、デジタル教材の効果はかなり突出しているのではないでしょうか。
まとめ
今回は「小学生の総復習に絶対おすすめの勉強法が知りたい」という疑問にたいして、元塾講師の経験をもとに選んだ総復習おすすめデジタル教材という形で答えてきました。
小学生の総復習対策として、私の経験からすれば「かなり期待できる勉強法」になるかと思います。
もちろん私が紹介したデジタル教材のほかに、より効率的な総復習方法があればそれを選ばれても構いません。しかし通信教育をはじめ市販教材などをくまなく探ってきた私としては、総合的にデジタル教材がもっとも期待できる総復習対策になるかと思います。
小学生の総復習は極めて重要で、中学生へ進級するまえの最終準備といえる段階。
とくに小学生の総復習では「基礎理解」「定着」「効率化」の3つが大切なポイントになるので、これから勉強法を考えるのであれば特に注意して選んでほしい部分になります。