【問題解消】小学生の勉強と運動が両立できない!3つの原因と対処方法

小学生の勉強

【問題解消】小学生の勉強と運動が両立できない!3つの原因と対処方法

更新日:

TSUTOMU

小学生の勉強と運動がうまく両立できない、という場合は3つの原因があります。

私の子供も小学生ですが、勉強と運動を両立させるにはコツが必要でした。

3つの原因を知ることでベストな対処方法が見えてきますので、ここでは「小学生の勉強と運動が両立できない原因と対処方法」について詳しくご紹介します。

  • 小学生の勉強と運動が両立できない理由と対処
  • 小学生が勉強と運動をムリなく日課にできる方法

そんな疑問を解消したい、という方におすすめの内容です。

 

小学生の勉強と運動が両立できない3つの原因と対処

小学生の勉強と運動が両立できない3つの原因と対処

小学生の勉強と運動が両立できない原因には、つぎの3つが考えられます。

  1. 疲れによるもの
  2. 時間によるもの
  3. 比重によるもの

この3つの原因について対処方法を考えていきます。

 

勉強と運動が両立できない原因①疲れによるもの

勉強と運動が両立できない原因①疲れによるもの

まず勉強と運動の両立ができない原因1つ目が「両立による疲れ」です。

勉強も大切‥運動も重要‥と2つの事柄を両立させようと思い、子供が疲れていませんか?

しかし文武両道をめざすためには両立させないといけない。

でも現実問題として両立できていないということは、どこかに「ムリ」が生じているから。

この「ムリ」を解消することによって、意外と簡単に問題解決へとつながります。

原因①の対処方法

ここで重要になるのが「なんでそんなに疲れるのか?」ということ。

そもそも楽しいと思って運動をやっていれば、あまり疲れを感じることが少ないものです。

勉強はあまり楽しさを感じることはできないものですが、運動については楽しさがなければ疲れを感じるだけです。

したがって「本当に楽しいと思って運動をしているか?」を見直してみることが大切です。

 

勉強と運動が両立できない原因②時間によるもの

勉強と運動が両立できない原因②時間によるもの

勉強と運動の両立ができない2つ目の原因が「限られた時間」です。

物理的な問題として「時間の制約」があることが原因となって、勉強と運動の両立をできない場合があります。

勉強も運動もどっちもやりたいけど、どうしても時間が足らず両立できない。

時間をうまく使う方法を考えることが解決につながります。

原因②の対処方法

勉強と運動の両立が出来ない原因が「時間」であれば、勉強のほうを見直す必要があります。

運動の時間を縮めることはムリがあるので、勉強時間の効率化を図ることが問題解決のポイント。

いま取り組んでいる勉強方法は、本当に時間効率がいいのか?

学習塾などに通わせている部分については決まった時間を過ごしますが、とくに家庭学習の時間をどのように取り組んでいるかがポイントです。

効率のよくないと思われる勉強方法を行っていると思えば、もっと効率化を図ることによってこの問題解決へとつながります。

 

勉強と運動が両立できない原因③比重によるもの

勉強と運動が両立できない原因③比重によるもの

勉強と運動の両立ができない原因3つ目が「双方の比重」です。

勉強と運動とは、言ってみれば”相反する2つ”と考えることができます。

つまり「静と動」の世界というわけです。

勉強のほうが楽しいから‥運動のほうが‥といったバランスの良くない比重になっているのであれば、なかなか両立するのは難しいものです。

原因③の対処方法

勉強と運動どちらか片方だけに比重を多くとらず、いかにバランスよく同じ比重で取り組むかが重要です。

この原因というのは何気に親が作り出している場合もあり、とくに「勉強が大切」と言ってしまっているという心当たりはないでしょうか。

どっちが大切でもなく、バランスをとることが大切です。

両立

二つの物事が同時に支障なく成り立つこと。「仕事と家庭とを両立させる」

出典:コトバンク

 

小学生が勉強と運動をムリなくクリアできるおすすめの方法

小学生が勉強と運動をムリなくクリアできるおすすめの方法

TSUTOMU

勉強と運動の両立を、もっとも図ることのできる方法が「通信教育」というスタイルと私は考えています。

小学生の運動と勉強では、とくに「勉強」のほうが原因となっている場合が多いです。

したがって勉強のスタイルを見直して、

両方のバランスをうまく両立させることが問題解消へつながる大きなポイントとなります。

 

では、運動とのバランスをとりやすい勉強スタイルとは?

小学生の勉強方法には学習塾が一般的ですが、じつはもっとも時間効率の良くないスタイルが学習塾です。

とくに”通塾”の移動時間などは時間だけを浪費する行動なので、その無駄な時間を運動との両立にまわすことを考えることがベター。

✅つまり、このようなポイントが運動と両立させる勉強方法のスタイルです。

  • 通塾の無駄な時間を省いて時間効率をアップできる。
  • 塾のように決まった時間を拘束されるのではなく空き時間を有効に使える。
  • 勉強へ取り組む前の準備などを減らして疲れの軽減対策ができる。

すると見えてくるのが「通信教育」というわけです。

ここで挙げたすべての問題解消につながるため、もっとも運動と両立のしやすい勉強スタイルになります。

 

とくにおすすめの通信教育はこちらで紹介しています。

小学生タブレット通信教育「低学年1~3年生向け」でおすすめな教材3選

小学生タブレット通信教育「高学年4~6年生向け」でおすすめな教材4選

 

小学生の勉強と運動が両立できない3つの原因と対処まとめ

TSUTOMU

小学生の勉強と運動が両立できない3つの原因と対処

  1. 疲れによるもの
    ➝本当に楽しいと思って運動をしているか?
  2. 時間によるもの
    ➝勉強のほうを見直す
  3. 比重によるもの
    ➝バランスよく同じ比重で取り組む

小学生が勉強と運動をムリなくクリアできるおすすめの方法

  • 通塾の無駄な時間を省いて時間効率をアップできる。
  • 塾のように決まった時間を拘束されるのではなく空き時間を有効に使える。
  • 勉強へ取り組む前の準備などを減らして疲れの軽減対策ができる。

もっともベストな方法が「通信教育」

これを実践することで、小学生が勉強と運動を両立させやすくなります。

勉強と運動を両立させるためには、物理的に限られた「時間効率」に重点をおくことが大切です。

ぜひこの結果を踏まえて”文武両道”をめざしてみてください。

 

 人気記事 

小学生タブレット通信教育「低学年1~3年生向け」でおすすめな教材3選

小学生タブレット通信教育「高学年4~6年生向け」でおすすめな教材4選

 

TSUTOMU

自粛生活にぴったりの通信教育ですが、より安全安心に利用できる方法をご存知ですか?専用タブレットではなく「自宅のタブレット」などにこだわるのもおすすめの手段です。

詳しくは:自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

今回「自宅端末」を使う通信教育をおすすめする理由は非接触によりウィルスを外部から全く家庭に入れないためです。 自粛生活に通信教育をお考えでしたら、より安全安心な環境で自宅学習を実践できる勉強方法になる ...

続きを見る




おすすめ記事

小学生 通信教育 低学年 1

小学生の低学年におすすめのタブレット通信教育で、5教科が勉強できる教材を3選にしてお伝えします。 小学生の通信教育というのは4年生~というものが多いです。 また5教科に対応していない教材もよくあるんで ...

小学生 通信教育 高学年 2

小学生タブレット通信教育で「高学年向け」のおすすめ教材をピックアップします。 よくランキングで表示してあるサイトなどもありますが「おすすめの定義がどこにあるのか?」をチェックすることが重要。 根拠もな ...

小学生のオンライン英会話ランキング!成績アップにつながる根拠付き 3

小学生のオンライン英会話をランキングにしました。 このオンライン英会話ランキングでとくに力を入れたのが「本当に成績アップにつながるの?」という部分。 そのために、つぎの3つは徹底的に探っています。 時 ...

4

小学生のうちに英検3級をとっておきたい! でも英会話スクールに通うのも「費用が高い」「近くにない」という問題も出てきます。 そこで、タブレット通信教育で英検3級の”2次試験対策”までができる教材を3選 ...

小学生がプログラミングを無料体験できる3つのおすすめなスクール 5

小学生がプログラミングを無料体験できるスクールをお伝えします。 とくに初心者におすすめな「Scratch」などが無料体験できるので、これからプログラミング学習を始めようと考えている家庭にピッタリです。 ...

6

オンライン英会話といえば通信教育の中でもとくにメジャーなジャンルで、それだけに良否の差というのはとても大きな開きがあるものです。 したがって選び方によっては高い学習効果を得られずお金だけ損をするという ...

オンライン家庭教師「小学生」おすすめランキング 7

これまで私なりに小学生の通信教育全般を広く探り、本質的に「おすすめ」といえる優秀な教材をご紹介してきました。 おもに5教科をはじめ、小学校でも完全に必須となった英会話・英検、さらに新たな教科プログラミ ...

-小学生の勉強
-

Copyright© 元塾講師TSUTOMUによる小学生の通信教育情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.