小学校の勉強をやり直しさせたい!そんなとき本当に役立つ勉強方法

小学生の勉強

小学校の勉強をやり直しさせたい!そんなとき本当に役立つ勉強方法

更新日:

TSUTOMU

小学校勉強やり直しさせたい!

これは私の家庭でも同じように思うことで、もう一度しっかりと勉強させたいと思いますよね。

そこで今回は、

小学校の勉強をしっかりとやり直しのできる方法

について詳しくお話ししていこうと思います。

 

小学校の勉強をやり直しさせるベストな方法

小学校の勉強をやり直しさせるベストな方法

TSUTOMU

結論からいいますが、小学校の勉強をやり直しさせるには「ネット教材」がベストな選択になります。

なぜならネット教材というのは”過去の単元を授業で見られるから”です。

 

もしこれが同じ通信教育でも、紙教材であればムリ。

紙教材というのは”今の部分”だけを勉強できるので、過去にさかのぼるというのはできません。

小学校 勉強 やり直し

もちろん教材を続けていけば過去の問題に取り組むことはできますが、

いま直ぐやり直しをということであれば”適当な選択ではない”という事になります。

 

ほかに勉強方法を考えてみても、このような結果になりました。

  • 学習塾に通わせる‥いまの時点での勉強には良いけど復習には向いていない。
  • 家庭教師を利用‥ピンポイントで教えてもらえるけど費用が高い。

私の子供(小学生)も学習塾に通わせた時期がありましたが、正直いってそこまで過去の復習には向いていません。

また家庭教師は費用が高すぎて、とてもサラリーマンにはムリです。

そのように小学校のやり直し方法を比較した結果、費用も安く内容も充実している「ネット教材」が最もおすすめとなりました。

 

しかしネット教材といっても、内容を吟味しなくてはいけません。

闇雲に選んでしまうと”あまりやり直しが出来なかった‥”という結果になってしまいます。

小学生の勉強をやり直しさせるために、ネット教材を選ぶときのポイントがコレ。

  • まず「映像授業」が搭載されていること。
  • テスト問題がプリントアウトできること。
  • やり直し=つまづき解消に向いた機能があること。

この3つのポイントを抑えておけば、しっかりと小学校の勉強をやり直しさせることが期待できます。

とくに「映像授業」というのは小学校の勉強をやり直しするときに大きな効果があるもので、教科書では理解できない部分を分かりやすく頭に入れることができます。

またテスト機能のプリントアウトにしてもしかり。

さらに小学校の勉強をやり直しするということは、つまり「つまずき解消」をするということ。

したがって”つまづき解消につながる機能”があると完璧です。

 

これらの機能が搭載されたネット教材を選ぶことによって、もっとも効率良く小学校の勉強をやり直しさせることができます。

ぜひこのようなネット教材をお選びになってみてください。

実際に私もネット教材を小学生の子供にさせていますが、成績が違ってきたのは大きな実感としてあります。

小学校の勉強をやり直しさせるベストな方法

もし私が失敗しないネット教材をおすすめするのであればコチラでご覧ください。

10数社のネット教材の中から、実際に体験をしておすすめをピックアップしています。

 

小学校の勉強をやり直しさせないと‥

小学校の勉強をやり直しさせないと‥

TSUTOMU

小学校の勉強をやり直しさせないと、中学生になってからが大変になります。

とくに積み上げ学習ともいわれる算数・英語・国語の3教科については、小学校の段階からしっかりと理解させておかなければ手遅れになります。

中学生になるとよりスピードアップするので、ぜひ小学生のうちに手を打っておかれることをおすすめします。

小学生の内容をベースにして、さらに積み上がるので厄介なものです。

 

中学生になってから高校受験に向けてやり直しをさせる、というのはおすすめではありません。

なぜなら”範囲が膨大になるから”というわけです。

少しでも早めにやり直しに取り組めば、それだけ範囲は小さくなるというもの。

したがって中学生になってからではさらに手遅れとなりますので、小学生の範囲の狭いうちにやり直し勉強をさせるのがおすすめです。

 

中学受験までにやり直しをさせるとより効果的

中学受験までにやり直しをさせるとより効果的

TSUTOMU

小学生のうちにやり直しをとお伝えしましたが、もし中学受験を受けるのであればそれまでにやっておかなければいけません。

どうせいつかやり直しはしないといけないので早いほうがメリットが大きくなります。

したがって中学受験に向けた総仕上げが5年生いっぱいと考えると、それまでがやり直しの期間になります。

 

6年生になってからはやり直しというよりも”理解をした上での総復習”という形をとった方が確実です。

5年生の時点でやり直しをしておくと、1~4年生までの範囲になるので取り組みやすくなるのもメリットです。

したがって中学受験の総仕上げまでにやり直しをさせる。

そのためには”本当に効果の期待できる勉強方法”に取り組む必要がある。

これを実現させるのが、初めにお話しした「ネット教材」になります。

ここまでが分かれば、あとは実践あるのみです。

ぜひ小学生のうちに効果的な方法でやり直しをさせて、スムーズに中学生に進んでいけるように整えておきましょう。

つまづきが残っていると、本当に中学生になってから苦労します。

 

 人気記事 

小学生タブレット通信教育「低学年1~3年生向け」でおすすめな教材3選

小学生タブレット通信教育「高学年4~6年生向け」でおすすめな教材4選

TSUTOMU

自粛生活にぴったりの通信教育ですが、より安全安心に利用できる方法をご存知ですか?専用タブレットではなく「自宅のタブレット」などにこだわるのもおすすめの手段です。

詳しくは:自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

今回「自宅端末」を使う通信教育をおすすめする理由は非接触によりウィルスを外部から全く家庭に入れないためです。 自粛生活に通信教育をお考えでしたら、より安全安心な環境で自宅学習を実践できる勉強方法になる ...

続きを見る




おすすめ記事

小学生 通信教育 低学年 1

小学生の低学年におすすめのタブレット通信教育で、5教科が勉強できる教材を3選にしてお伝えします。 小学生の通信教育というのは4年生~というものが多いです。 また5教科に対応していない教材もよくあるんで ...

小学生 通信教育 高学年 2

小学生タブレット通信教育で「高学年向け」のおすすめ教材をピックアップします。 よくランキングで表示してあるサイトなどもありますが「おすすめの定義がどこにあるのか?」をチェックすることが重要。 根拠もな ...

小学生のオンライン英会話ランキング!成績アップにつながる根拠付き 3

小学生のオンライン英会話をランキングにしました。 このオンライン英会話ランキングでとくに力を入れたのが「本当に成績アップにつながるの?」という部分。 そのために、つぎの3つは徹底的に探っています。 時 ...

4

小学生のうちに英検3級をとっておきたい! でも英会話スクールに通うのも「費用が高い」「近くにない」という問題も出てきます。 そこで、タブレット通信教育で英検3級の”2次試験対策”までができる教材を3選 ...

小学生がプログラミングを無料体験できる3つのおすすめなスクール 5

小学生がプログラミングを無料体験できるスクールをお伝えします。 とくに初心者におすすめな「Scratch」などが無料体験できるので、これからプログラミング学習を始めようと考えている家庭にピッタリです。 ...

6

オンライン英会話といえば通信教育の中でもとくにメジャーなジャンルで、それだけに良否の差というのはとても大きな開きがあるものです。 したがって選び方によっては高い学習効果を得られずお金だけ損をするという ...

オンライン家庭教師「小学生」おすすめランキング 7

これまで私なりに小学生の通信教育全般を広く探り、本質的に「おすすめ」といえる優秀な教材をご紹介してきました。 おもに5教科をはじめ、小学校でも完全に必須となった英会話・英検、さらに新たな教科プログラミ ...

-小学生の勉強
-

Copyright© 元塾講師TSUTOMUによる小学生の通信教育情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.