元塾講師をしていたTSUTOMUです。今回は「小学生の計算がめっちゃ得意になる通信教育を知りたい!」という希望に応えようと思います。
塾講師の経験から、ここでは小学生の「計算」に特化した通信教育における情報をお伝えします。
- 小学生のうちに、とにかく素早い計算力を身につけさせたい。
- 中学生になってから最も困難といわれる計算を、小学生のうちに得意にさせておきたい。
そんな目標をお持ちでしたら、塾講師で経験した知識がきっと役立つと思います。
ぜひ私の経験を信じてみてください。
小学生の「計算」を強く!おすすめの通信教育3選
私もこれまでに小学生の通信教育をさんざん探ってきました。その中から「間違いなくおすすめである」といえる3選を抽出しました。
とにかくたくさん計算させたい!に応えてくれる通信教育
タブレット学習教材「RISU算数」
算数特化型 | わかりやすい解説 | つまずき解消 |
⭐⭐⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
RISU算数が特に小学生の算数において効果的である理由について、以下に詳しく解説いたします。
- 紙に書く感覚での学習
RISU算数はタブレット学習教材でありながら、紙に書く感覚で学習できる特長があります。この特徴は、子供たちにとって馴染みのある学習スタイルを提供し、計算力の向上に寄与します。 - 基礎と応用のバランス
RISU算数は基礎的な計算力だけでなく、応用力もバランスよく学べるようになっています。小学生にとっては基本的な計算能力の向上が重要ですが、同時に応用的な問題にも取り組むことで、より高度な数学的思考力を養うことができます。 - タブレット上の筆算指導
タブレット教材であるRISU算数は、紙感覚での算数学習だけでなく、特にタブレット上で理解しづらい筆算に対しても「次に埋めるべき箇所」を指定しながら計算できる機能を提供しています。これにより、子供たちは正しい順番で計算を行い、計算力を徐々に向上させることができます。 - 選択式問題の回避
RISU算数は「当てずっぽうでも当たる」ような選択式問題がないため、子供たちはしっかりと問題を考え、正確な解答を入力する必要があります。これにより、計算力の向上だけでなく、問題解決力や論理的思考力も育成されます。 - 確実性の高い学習スタイル
問題をしっかり考えて正確に入力しないと進めないため、確実性の高い学習スタイルが形成されます。このアプローチにより、子供たちは計算力を確実に身につけることができます。
総じて、RISU算数はタブレットを活用しながらも伝統的な学習スタイルを取り入れ、
小学生にとって計算力を効果的に向上させるためのツールとなっています。
私のレビュー 小学生の通信教育「RISU(リス)算数」を口コミレビュー
映像授業でわかりやすく計算力アップを期待できる通信教育
タブレット学習教材「すらら」
算数特化型 | わかりやすい解説 | つまずき解消 |
⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
「すらら」はタブレット学習教材として、特に計算の理屈を理解させるための優れた映像授業が搭載されており、通信教育の中でも高い評価を得ています。以下に、「すらら」の特徴や利点について詳しく解説します。
- 優れた映像授業
「すらら」は映像授業が非常に優れており、「これ以上わかりやすい解説はないだろう」と評価されています。計算の理屈や勉強の基本的な理論をわかりやすく説明する映像が提供されており、生徒が理解を深めやすい工夫がされています。 - 5教科+英検対策
「すらら」は5教科に加えて英検対策も提供しており、広範な学習カバーが可能です。多岐にわたる科目について、映像授業を通じて理解を深められるため、幅広い学習ニーズに対応できます。 - 計算の理屈を重点的に
特に計算の理屈に焦点を当て、生徒が理解を深めるための工夫がなされています。計算の基本的な原理や仕組みを理解させることが、「すらら」の強みとされています。 - 練習問題と3種類のテスト機能
小学生の計算に関する練習問題が豊富に用意されており、理論を実践的に学ぶことができます。また、3種類のテスト機能があり、予習・復習・総仕上げが効果的に行えます。これにより、計算力の向上を促進できます。 - 文部科学大臣賞の受賞歴
「すらら」はその精巧な作りが高く評価され、文部科学大臣賞を受賞した実績があります。この受賞歴は、高品質な学習教材であることを示しています。
総じて、「すらら」は映像授業のクオリティや計算力向上に特化した教材として、効果的な家庭学習を提供しています。
私のレビュー 通信教育「すらら」の口コミレビュー
確実なペースで計算力を養える通信教育
紙教材「小学ポピー」
算数特化型 | わかりやすい解説 | つまずき解消 |
⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐⭐ |
小学ポピーの特徴や利点について、以下に詳しく解説します。
- 毎日の学習ペースの作成
小学ポピーは毎日の学習ペースを明確にし、完全な教科書準拠で「見開き2ページ」がその日にやるべき範囲となっています。この仕組みにより、子供たちは毎日の勉強の進捗が把握しやすく、学習のペース感覚が自然と身につきます。 - 教科書準拠の紙教材
教科書に準拠した学習内容が提供されており、学校の授業に合わせて学習が進められます。また、「見開き2ページ」の形式は、子供たちにとって取り組みやすくなっています。 - 5教科をまんべんなく学習
小学ポピーは5教科を幅広く学習できる紙教材です。算数の計算問題なども含まれており、基本的な学力をバランスよく伸ばすことができます。 - 親しみやすく安心感がある
子供たちは毎日同じ形式で学習できるため、予測可能性があります。これが子供たちにとって安心感となり、親も紙教材として安心して任せることができます。 - 模擬テストなどでのテスト対策
小学ポピーは模擬テストなども用意されており、本番さながらの環境でテストに取り組むことができます。これにより、実際のテストに向けての準備ができ、自己確認ができる点が利点とされています。 - 単元の見落としを防ぐ
完全な教科書準拠であり、毎日の学習が進むことで単元の見落としを防ぎます。基礎からしっかり学び進めるため、学力向上に寄与します。
総じて、小学ポピーはその日の学習範囲が明確で、親しみやすく、
学習ペースをしっかりと作ってくれることが特長です。
私のレビュー 小学生の通信教育「ポピー」の口コミレビュー
小学生に計算力が身につきやすい通信教育4つのポイント
通信教育というのは闇雲選んでも、なかなか思ったように計算力は身に付きません。
そこで「小学生の計算力が身に付きやすい通信教育」を確実に選ぶため、最低でも知っておきたいポイントを紹介します。
- 小学生の計算に特化した教材内容である。
- 詳しくわかりやすい解説が掲載されている。
- つまずきを解消できるシステムである。
- 計算力を高める問題数の多さ。
この4つのポイントは最低条件で、もっといえば他にもポイントはあります。
ぜんぶ解説すると長くなるので、ここでは4つの最低条件について詳しく解説をします。
小学生の計算に特化した教材内容である
小学生にとって計算力を身につけるためには、その年齢層に特化した教材が必要です。
通信教育が全般的な5教科を扱うスタイルである中、特に算数や計算に焦点を当てた通信教育が効果的です。このような教材は、計算力を伸ばすための専門的な工夫が凝らされています。
小学生の計算に特化した通信教育の教材内容には、以下のような要素が含まれています。
- 基本的な計算力の養成
教材は基本的な足し算、引き算、掛け算、割り算から始まり、段階的に難易度を上げていきます。算数の基礎となる四則演算に焦点を当て、小学生がこれらの基本的な計算をスムーズかつ正確に行えるようにトレーニングします。 - 計算のスピード向上を目指す演習問題
教材には計算のスピード向上を目指す演習問題が多く含まれています。短時間で正確に計算することが求められる問題により、計算速度と正確性の向上が期待されます。これは定期的な短時間テストにも対応する形で組み込まれていることがあります。 - 応用問題とシチュエーショナルな演習
計算力だけでなく、その計算を応用するための問題も取り入れられています。シチュエーションに応じた問題や、日常の状況を想定した計算演習が含まれ、計算を実践的な状況で使用するスキルも養います。 - 学年別のカリキュラム
教材は小学生の学年ごとに合わせたカリキュラムが組まれています。各学年における学習内容や難易度が適切に設計されており、年齢に応じた計算スキルの向上が促進されます。 - 適切な視覚的な要素の導入
計算力向上を促進するために、適切な視覚的な要素が導入されています。例えば、図やグラフを使った問題やアニメーションを活用した解説などが含まれ、視覚的な情報が計算理解を深める手助けとなります。 - 自己学習をサポートする仕組み
教材には自己学習をサポートする仕組みが組み込まれています。子供が自ら問題に取り組み、誤った解答があった場合にはそれを修正し、理解を深めるプロセスを促進する仕組みが構築されています。
詳しくわかりやすい解説が掲載されている
解説がわかりやすく、子供自身が読んで理解できることが重要です。
親や他の大人のサポートがなくても、子供が解説を読みながら学べるような工夫があるかどうかがポイントです。理解が追いついていない部分を残さず解消できるように、解説が詳細であることも重要です。
- 丁寧な解説文
教材には計算の基礎から発展的な問題まで、丁寧で分かりやすい解説文が掲載されています。解説文は学年や難易度に合わせて調整され、生徒が自分で読んで理解しやすいように工夫されています。文章表現や用語は子供にとって馴染みやすく、難しい概念も易しく解説されています。 - 視覚的な要素の活用
解説には図やイラスト、グラフ、アニメーションなどの視覚的な要素が活用されています。これにより、言葉だけでは難しい概念や手順も視覚的に理解しやすくなります。例えば、足し算や引き算の際の数の動きを示すアニメーションや、問題の状況を具体的に表すイラストが含まれています。 - 実例を交えた解説
解説文には日常生活や実用的な状況を元にした具体的な例題が積極的に取り入れられています。生徒が学んでいる計算がどのような実践的な状況で使われるのかを理解しやすくするため、実例が解説に組み込まれています。これにより、計算の意味や応用がより理解しやすくなります。 - 段階的な難易度調整
解説は段階的に難易度が上がるように設計されています。基本的な計算を理解した後、次第に複雑な問題に進むことで、生徒が着実に計算力を向上させることが期待されます。解説文もこの進行に合わせて、段階的に詳細でわかりやすいものとなっています。 - 理解度チェックと補足説明
解説には理解度を確認するクイズやテストが含まれることがあります。間違えた場合には補足説明が付いており、誤解を解消するためのサポートが提供されています。これにより、生徒は自らの理解度を確認し、必要に応じて復習や補足学習を行うことができます。
つまずきを解消できるシステムである
学習中につまずいた際、そのつまずきを解消できるシステムがあるかどうかが大切です。
何度も同じ問題を繰り返し解いて理解を深めることが計算力向上に繋がります。システムが子供の進捗を適切に把握し、理解していない部分を繰り返し学習できる工夫があるか確認しましょう。
「つまずきを解消できるシステムである」というポイントは、通信教育教材が生徒が理解に苦しんでいる部分を特定し、それを解消するためのシステムを有していることを指します。以下はこの要素がどのように展開されるかについての詳細な解説です。
- 自動診断機能
通信教育教材には生徒の理解度を自動的に診断する仕組みが組み込まれています。これにより、生徒がどの部分でつまずいているのか、どの単元が理解できているかが明確に把握されます。 - 個別学習プランの提供
自動診断結果をもとに、生徒に対して個別の学習プランが提供されます。つまずいている部分を効果的に補強するための具体的なアクションや補習が含まれ、生徒がより確実に理解を深めることが期待されます。 - 復習と定着のサポート
生徒が誤答したり理解が不十分だった部分に対して、定期的かつ適切なタイミングで復習を促すシステムがあります。これにより、知識やスキルが定着しやすくなります。 - 進捗モニタリング機能
生徒の学習進捗がリアルタイムでモニタリングされ、教材提供側や保護者が生徒の状況を把握できます。これにより、進捗に合わせて適切なサポートが行え、生徒が理解を深めるための手助けがなされます。 - 質問への迅速な対応
学習中に生じた疑問や質問に対して、迅速かつ適切なサポートが行われる仕組みがあります。これにより、生徒がつまずいた箇所を早期にクリアし、学習のストレスを軽減します。 - フィードバック機能
生徒が誤答した際や理解に課題があった場合、具体的なフィードバックが提供されます。これにより、生徒は自分の誤りを理解し、同じ間違いを繰り返さないようにすることができます。 - 多様な学習資材の提供
つまずいている内容に対して、様々な学習資材が提供されます。例えば、図解や別のアプローチを使った解説、関連する問題集などがあり、異なる切り口から理解を促進します。
計算力を高める問題数の多さ
問題数が多いほど、子供はより多くの計算をこなすことができ、計算力が向上します。
通信教育が提供する問題数が少ない場合、本格的な数稽古が難しくなります。そのため、問題数の多さも通信教育を選ぶ上での重要なポイントです。
「計算力を高める問題数の多さ」は、通信教育教材が生徒に対して多様な問題を提供し、大量の演習を通じて計算能力を向上させるための要素です。以下はこのポイントについての具体的な解説です。
- バリエーション豊富な問題
教材が同じ単元やテーマに対して、さまざまなアプローチや難易度の異なる問題を提供しています。これにより、生徒は同じ型にとどまらず様々なパターンの問題に対処することで、柔軟で包括的な計算力を養います。 - ステップアップ問題
単元が進むにつれて難易度が上がる問題が提供されます。これにより、生徒は基本的な計算力から段階的に高度な計算スキルを身につけることが期待されます。徐々に難易度が上がることで、生徒は適切なペースで学習を進めることができます。 - 応用問題
生徒が基本的な計算をマスターした後、応用問題が提供されます。これにより、単なる計算だけでなく、実際の状況に応用できる能力を向上させます。応用問題は問題解決力や論理的思考を伸ばすのに寄与します。 - 模擬試験
教材が周期的に模擬試験を提供することで、生徒は本番の試験と同じような状況で問題に取り組む機会を得ます。模擬試験は計算力を実践的に向上させ、同時に試験に対する適切な対策も学ぶことができます。 - 日常的な練習問題
生徒が毎日一定量の練習問題に取り組むことで、継続的かつ積み重ねるようにして計算力を高めることが期待されます。問題数が多く、繰り返し演習することで、計算スピードや正確性が向上します。 - 即時フィードバック
生徒が問題に取り組んだ結果、即座に正誤や解答解説が提供されます。これにより、誤った理解を修正し、正確な計算方法をすみやかに習得できます。即時のフィードバックは学習の質を向上させる要素の一つです。
これらのポイントを押さえながら、小学生に適した通信教育を選ぶことで、
計算力の向上がより効果的になります。
まとめ
今回は「小学生の計算力アップにおすすめの通信教育」ということで3選、
また選ぶときに知っておきたいポイントなどをお話ししました。
最後に1つだけ「計算力は身についても解き方(公式)は忘れる」という部分に注意。
しっかりと計算をさせることで頭の回転スピードは期待できますが、テストなど肝心なときに公式をコロッと忘れ出てこないことがあります。
この問題解消にむけ大切なのが「腑に落ちるまで反復練習」です。
公式すら身についてしまえるほど繰り返し反復すること、つまり計算力ばかりではなく記憶力にも着目することが重要。
小学生の計算学習には「計算力+記憶力」が必須ということをぜひ知っておかれてください。
ご紹介してきた小学生の計算におすすめの通信教育、ぜひお役立てください。