小学生 タブレット 通信教育

通信教育の基礎知識

小学生タブレット通信教育の驚くべき3つの特徴&成績アップにつながるメリットとは?

更新日:

TSUTOMU

小学生タブレット通信教育に興味があるということは、たぶん「便利そう」というメリットが一番に浮かぶからだと思います。

しかし「どのくらい便利なんだろう‥?」といった疑問も残っているはず。

そこで小学生タブレット通信教育がもつ3つの特徴とメリットについてお伝えします。

 

小学生タブレット通信教育の特徴①時間効率のアップ

小学生 タブレット 通信教育

まず、真っ先に思い浮かぶ特徴が「時間効率」だと思います。

この勉強方法に取り組んでいる家庭の多くは、この”便利さ”をつくずく実感しているんですね。

具体的にどんなときに時間効率がいいのか?というのがこれ。

  • 通塾する必要がない。
  • 空いた時間でもサクッと勉強をすることができる。
  • 瞬時に正誤が分かるためスピーディ。

まず通信教育を始めると、この3つのメリットがあることに気がつきます。

とくに「通塾の必要がない」というのが、もっとも実感できるメリットになるはず。

それでいて、あまり勉強にならないか?といえばそうでもない。

小学生 タブレット 通信教育

さらに勉強道具をあれこれと準備しなくても、タブレットをスイッチオンするだけですべてが揃ってしまうのも時間効率アップの1つ。

時間効率がアップできるということは、さらに多くの勉強ができるということ。

うまく時間を使うことによって、トータルで成績アップを果たしている家庭も多いものです。

 

小学生タブレット通信教育の特徴②場所を選ばない

小学生 タブレット 通信教育

2つ目の特徴として「場所を選ばない」ことが挙げられます。

これまでの勉強は「問題集や参考書・ノート・筆記用具」が必需品でしたが、タブレット通信教育ではまったくその概念が変わるんですね。

どこで勉強するにもタブレット1つで済む。

これは長く続けるほどジワジワと実感してくる特徴です。

 

たとえば夏休みに図書館へ行って勉強をする場合、勉強の荷物はタブレットのみ。

またおじいちゃんおばあちゃんの家へ泊りに行ってもタブレットがあればOKなんですね。

旅行に行くときの移動中もそうです。

とにかく場所を選ばない、というのがタブレット通信教育の大きなメリットとなってきます。

移動中に1つ2つでも映像授業を見ることができれば、それは1歩先に行けますよ。

 

小学生タブレット通信教育の特徴③相互学習による確実性

小学生 タブレット 通信教育

最後に3つ目の特徴となるのが「e-ラーニング」によるもの。

この「e-ラーニング」というのは最近の主流で、いわゆる”相互学習”によって勉強ができる。

相互学習っていったいなに?

小学生 タブレット 通信教育

相互学習というのは「子供も教材側も成長していける環境」のこと。

つまり教材側も子供がとり組んだ内容を”学習”して、最適な勉強方法を教えてくれるというもの。

たとえば通信教育の中で問題を解くと、その結果などがすべてインプットされます。

そして子供の弱点などを分析して、それをもとにテスト内容が構築されるなどがそうです。

そのときの子供の環境に沿った勉強ができるのが「e-ラーニング」なんですね。

TSUTOMU

「小学生タブレット通信教育は、あまり勉強にならないのでは?」

そんなふうに思う家庭もありますが、じつはまったく逆。

学習塾に通うよりも、今の通信教育「e-ラーニング」はもっと勉強になるんです。

過去の授業を見れる”映像授業”なんて、学習塾ではムリなんですね。

 

さらに、学校や塾でもっとも難しいとされる「つまずき」の克服。

じつはe-ラーニングがもっとも得意とするのが、この「つまずき」の克服なんです。

小学生 タブレット 通信教育

どこでつまずいているか?なんて人が判断するのはとても難しい。

  • とくに学習塾などで大勢の子供がいれば、そこまで手が回るわけがない。
  • そもそもどうやって「つまずき」を発見するのか?

TSUTOMU

そんなふうに考えると、小学生タブレット通信教育「e-ラーニング」のパワーは偉大。

実際に始めたら、けっこう勉強になるな‥そんなふうに思うはずです。

 

 人気記事 

小学生タブレット通信教育「低学年1~3年生向け」でおすすめな教材3選

小学生タブレット通信教育「高学年4~6年生向け」でおすすめな教材4選

TSUTOMU

自粛生活にぴったりの通信教育ですが、より安全安心に利用できる方法をご存知ですか?専用タブレットではなく「自宅のタブレット」などにこだわるのもおすすめの手段です。

詳しくは:自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

今回「自宅端末」を使う通信教育をおすすめする理由は非接触によりウィルスを外部から全く家庭に入れないためです。 自粛生活に通信教育をお考えでしたら、より安全安心な環境で自宅学習を実践できる勉強方法になる ...

続きを見る




おすすめ記事

小学生 通信教育 低学年 1

小学生の低学年におすすめのタブレット通信教育で、5教科が勉強できる教材を3選にしてお伝えします。 小学生の通信教育というのは4年生~というものが多いです。 また5教科に対応していない教材もよくあるんで ...

小学生 通信教育 高学年 2

小学生タブレット通信教育で「高学年向け」のおすすめ教材をピックアップします。 よくランキングで表示してあるサイトなどもありますが「おすすめの定義がどこにあるのか?」をチェックすることが重要。 根拠もな ...

小学生のオンライン英会話ランキング!成績アップにつながる根拠付き 3

小学生のオンライン英会話をランキングにしました。 このオンライン英会話ランキングでとくに力を入れたのが「本当に成績アップにつながるの?」という部分。 そのために、つぎの3つは徹底的に探っています。 時 ...

4

小学生のうちに英検3級をとっておきたい! でも英会話スクールに通うのも「費用が高い」「近くにない」という問題も出てきます。 そこで、タブレット通信教育で英検3級の”2次試験対策”までができる教材を3選 ...

小学生がプログラミングを無料体験できる3つのおすすめなスクール 5

小学生がプログラミングを無料体験できるスクールをお伝えします。 とくに初心者におすすめな「Scratch」などが無料体験できるので、これからプログラミング学習を始めようと考えている家庭にピッタリです。 ...

6

オンライン英会話といえば通信教育の中でもとくにメジャーなジャンルで、それだけに良否の差というのはとても大きな開きがあるものです。 したがって選び方によっては高い学習効果を得られずお金だけ損をするという ...

オンライン家庭教師「小学生」おすすめランキング 7

これまで私なりに小学生の通信教育全般を広く探り、本質的に「おすすめ」といえる優秀な教材をご紹介してきました。 おもに5教科をはじめ、小学校でも完全に必須となった英会話・英検、さらに新たな教科プログラミ ...

-通信教育の基礎知識
-,

Copyright© 元塾講師TSUTOMUによる小学生の通信教育情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.