こんにちはTSUTOMUです。今回は「タブレット学習って本当にいいの?」という非常にシンプルな疑問にお答えしていこうと思います。
私もタブレット学習をいろいろと探ってきましたが、初めは同じように「タブレット学習っていいの?」と思っていました。
新小学1年生に進級したので便利そうだしタブレット学習を考えてみようか‥
など新しい学年になったキッカケや、最近ではコロナウィルスの影響で自宅学習をせざるを得ない状況などによってタブレット学習を考える家庭が増えていると言われています。
まずタブレット学習を考えるポイントになった理由が「便利そう」という事だと思いますが、果たして本当に便利なの?という疑問もお持ちになるのは当然です。
そこで私が約20社のタブレット学習をチェックした経験から、
- タブレット学習って本当にいいのか‥?
- タブレット学習の良くない点は‥?
などについて実際に体験をしてきた経験をもとに詳しく解説していきます。
私がお伝えできること
タブレット学習いいの?①勉強全体の流れはどんな感じ?
タブレット学習っていいの?と疑問を抱く1つ目の理由が「どのように勉強が進んでいくのか?」ではないでしょうか。
まず結論をいってしまえば、
タブレット学習は「参考書・問題集・テスト」などがすべてオールインワンになった学習教材
と思えばOKです。
したがってこれまでは書店へ行って参考書をはじめ過去問集などを購入する必要がありましたが、タブレット学習ではすべてシステムに入っているためほとんど必要ありません。
たまに特殊な教材を使う分野などがあれば必要になる場合もありますが、基本的にはすべてタブレット学習内で揃っているので安心です。
さらに勉強の流れは「基礎基本を理解する➝問題を解く➝テストでチェック」というもので、一般的なこれまでの勉強スタイルと全く同じように進んでいきます。
つまり「今までの勉強がそのままタブレットで出来る」という具合です。
したがってタブレット学習は持ち運びも楽で、場所を選ばず勉強できることで小学生をはじめ中学生~高校生にも人気が高まってきているのが現状です。
※いちばん下に「私がおすすめのタブレット学習」をご案内しています。ぜひのちほど参考になさってみてください。
タブレット学習いいの?②どれくらい勉強できる?
タブレット学習で勉強できるボリュームは「小学生の範囲すべて」になります。全単元を広く深く学習することができます。
昔でいうところの通信教育というのは「紙教材」のみで、私も取り寄せてもらっていましたが決してボリュームが多いといえるものではありませんでした。
その紙教材が進化してインターネットを使った方法として構築されたのがタブレット学習で、当然ですが紙教材よりもはるかに多い情報量で勉強をすることができます。
したがって昔の通信教育のように「あまり勉強にならない」ということはまずアリアンせんので、安心して取り組んで損のない勉強スタイルになります。
タブレット学習いいの?③不具合はあったりする?
タブレット学習での不具合には「機械的トラブル」「ソフト系トラブル」の2つがあります。おもに発生しやすいのが機械的トラブルです。
ただ機械的トラブルといってもタブレットそのものがそう簡単に壊れるわけでもなく、私も小学生の子供にタブレット学習をさせていますが3年以上経ついまだに全くトラブルなく使えています。
ソフト系トラブルについては99%皆無といっていいほどで、提供する側のシステムエラーなどにならない限りまずもって起こるものではありません。
したがってトラブルに対する心配としてあるのは、タブレットの落下などによる人為的なトラブルになるかと思います。
タブレット学習いいの?④特別な料金がかかったりする?
タブレット学習を選ぶ大きな理由として「費用の安さ」があります。学習塾や家庭教師と比較すると高くても半分以下の費用で抑えることができます。
私もタブレット学習の費用が安いことで、複数の教材をコラボさせて子供に取り組ませています。
うちの場合は基本教科のタブレット学習、英会話のタブレット学習、英検のタブレット学習といった3つをコラボさせており、小学生に必要な範囲を全てカバーできています。
そして費用面についても3つのタブレット学習をコラボさせても「月15,000円」という安さ。
したがってタブレット学習の費用は安いため、いくつかの教材をコラボさせることでより有意義な家庭学習を実現できる勉強スタイルになります。
タブレット学習いいの?⑤専用タブレットは自分のものになる?
タブレット学習には「自前タブレット」「専用タブレット」といった2つのスタイルがあります。
この中でも「専用タブレット」が自分のものになるか?という疑問ですが、基本的には一定期間を継続すれば自分のものになるというタブレット学習が多いです。
初めから費用がかからず専用タブレットを使える教材、初めは費用がかかっても初期費用のみという教材など。
RISU算数などは契約をすればすぐに自分のものになりますよ。
タブレット学習の多くはいずれ自分のものになるので、もしこれからタブレットが欲しいと思っていれば一石二鳥になるかもしれません。
タブレット学習いいの?⑥飽きずに勉強を継続できる?
タブレット学習はインターネットを使った勉強方法になるため、多くの情報量によりさまざまな趣向が凝らしてあることで継続しやすい勉強方法です。
タブレット学習が継続しやすいか逆にしづらいかという線引きは、私の経験からいえば「いかにタブレットに慣れるか?」というのが大きなポイントとなります。
紙額数からタブレット学習に切り替えた当初はとても勉強しづらいもので、私もタブレット学習に慣れるまでにはやや時間がかかりました。
タブレット画面に書き込むという作業に違和感を感じるものですが、それに慣れてしまえば圧倒的にタブレット学習は飽きないための趣向も多く継続しやすい勉強スタイルです。
とくに継続しやすい機能として「ご褒美機能」のあるタブレット学習もあり、勉強をした多さなどによってご褒美がもらえるため結果的に継続につながります。
タブレット学習は飽きない工夫の多い勉強方法といえます。
タブレット学習いいの?⑦紙媒体の教材と決定的な違いは?
タブレット学習と紙媒体との決定的な違いは「情報量の多さ」です。とくにインターネットならではの「動き」を表現できることではるかに理解しやすい勉強方法となります。
実際に私がタブレット学習に興味を持てたのも、映像授業など「動き」で理解できたためです。
具体的に勉強の流れを考えてみるとよくわかりますが、まず新たな単元をスタートするときに基礎から学びます。基礎を学ぶということは学校でいえば教科書、教材でいえば参考書に当たる部分です。
これがタブレット学習では「映像授業」になります。
- 文字を読んで理解をするか?
- それとも分かりやすい授業を見るか?
こう考えるとタブレット学習のメリットが良く分かるのではないでしょうか。
ほかにもタブレット学習のメリットはたくさんありますが、決定的な違いを1つだけ挙げるとすれば「動き」があることです。
タブレット学習いいの?⑧取り組める学習ジャンルは?
ひと口にタブレット学習といっても様々なジャンルがあります。小学生には基本教科・英会話・英検・TOEICなどをはじめ中学受験に必要なジャンルが全て揃っています。
タブレット学習というのは費用の安さでもコラボさせやすい便利さがありますが、さまざまなジャンルが揃っていることによってコラボさせやすいという面も持っています。
つまり書店でいろいろな教材が並んでいるのと同じで、必要なコンテンツを選んで組み合わせましょうというのがタブレット学習です。
先ほどもご紹介したように、私の子供にもタブレット学習を複数取り組ませています。やはり小学生に必要と感じたタブレット学習を選んで、効率の良い勉強となるようチェックをした上で選びました。
このようにタブレット学習は紙教材と同じように様々なジャンルが揃っていますので、いくらでも自由に選べるというのも大きなメリットになります。
タブレット学習いいの?まとめ
タブレット学習はいいの?という疑問についてお答えしてきました。私も実際に小学生の子供へタブレット学習を取り組ませてみた結果「タブレット学習は本当にいい!」と断言できます。
ただし紙学習からタブレット教材に切り替えた当初は、やや慣れるまでに時間がかかります。
それだけは知っておかれてください。
しかしいったんタブレット操作や画面入力に慣れてしまえば、タブレット学習のもつとんでもないパワーで「かなり学習効率も時間効率も優れた家庭学習」を間違いなく実現できます。
私もいまではこうしてタブレット学習を利用して子供に勉強をさせていますが、元塾講師ということで初めは学習塾をいろいろと当たっていました。
しかしタブレット学習の超効率の良さや費用の安さ、そしてコラボのしやすさなどに興味を惹かれてすっかりタブレット学習だけで学校外学習を構築するようになりました。
タブレット学習はいいの?と思っていれば私は間違いなくいい!と感じていて、試しに取り組んでみてもまず損をしない勉強方法になりますのでぜひ安心して取り組まれてみてください。
私がこれまでに探ってきたタブレット学習をまとめています。ぜひ優秀なタブレット学習で効果的な家庭学習を実現なさって下さい。
➝小学生タブレット通信教育「低学年1~3年生向け」でおすすめな教材3選
➝小学生タブレット通信教育「高学年4~6年生向け」でおすすめな教材4選