【小学生の算数】問題集をするなら間違いなくこの通信教育がおすすめ

小学生の勉強

【小学生の算数】参考書よりも間違いなくおすすめの勉強方法

更新日:

TSUTOMU

小学生算数参考書を与えるのもいいですが、もっと効率の良い勉強方法があります。

実際にウチでもその勉強方法を参考書代わりに取り組んでいますが、あらゆる面で効率が良くなってかなり重宝しています。

  • 小学生の算数に参考書がベストではない。
  • もっと小学生の算数におすすめの参考書を知りたい。

などについて詳しくご紹介していこうと思います。

 

小学生の算数に参考書がベストではない5つの理由

小学生の算数に参考書がベストではない5つの理由

理由①問題数が少なくすぐに終わってしまう

小学生の算数に参考書がベストではない
1つ目の理由が「問題数」です。

参考書といえば問題を解く力を養う教材ですが、その力を養うために必要となるのが”説明と例題”です。

したがって参考書を購入すると必ず例題が掲載されているものです。

しかしその例題の数といえばとても少ないもので、まず頭で理解するほどの問題は掲載されていません。

「頭で理解したら数稽古」

これが小学生の算数では重要になるので、参考書を与えたからと言って本当の意味で理解にはつながりません。

その結果として参考書で勉強をしても「すぐに終わってしまう」といったデメリットが考えられます。

 

理由②書店へ行く時間が非効率

すぐに終わってしまう参考書ですが、
それだけ書店へ足を運ぶ回数も必要です。

つまり「時間効率が良くない勉強方法」ということがいえます。

さらに参考書選びとして重要なのが”子供目線”で、参考書の構成などによっては見づらく勉強しづらい場合もよくあります。

したがって、子供と一緒に参考書を書店で購入する時間。

この時間を勉強に充てることで、より小学生の算数を効率良く学習できる環境ができます。

 

理由③問題と解答だけでは”解き方の理解”が不十分

参考書をくまなく見てみると、中にはほとんど説明がされずあまり参考にならない教材もあります。

参考書なのに参考にならないのでは本末転倒ですので、しっかりと中身を確認して選ぶことが肝心なポイントになってきます。

しかし「しっかりと理解につながる説明」がされている参考書も少ないのが現状で、本当に子供が算数を理解できるか?といった疑問があるのも事実。

この辺りも参考書がベストとはいえない理由の1つです。

 

理由④自分の力ですべてを解決する必要がある

参考書で勉強をするということは、
つまり「自分の力で理解をして腑に落とすこと」です。

学習塾のように講師の役目をしてくれる存在もないため、その参考書内だけで酢vべ手を自分の力で理解する必要がある。

「読んで・理解して・腑に落とす」

この3つの工程をすべて子供だけで行おうとすれば、そう簡単にいくものでしょうか。

なかなか理解できないからこそ学習塾など学校外学習があり、学校でも教科書の他に授業が設けられているほどです。

したがって参考書だけで全てを理解できるかといえば、決してそんなこともありません。

 

理由⑤サポートがないため”つまずき克服”につながりにくい

小学生は算数に限らず、
まわりのサポートがあってこそ力を伸ばせます。

先ほどもお話しした通り「子供だけの力」では、まず全てを理解につながげるのはほぼ不可能に近い状態です。

学習塾のように講師に質問ができる、というのはそんな意味があるものです。

それを参考書で行うのはムリがあるため、なかなか「つまずき克服」にはつながらない勉強方法といえます。

 

小学生の算数に参考書よりもおすすめの勉強方法

小学生の算数に参考書よりもおすすめの勉強方法

TSUTOMU

小学生の参考書よりもおすすめの勉強方法は以下の通りです。

✅ 優秀な通信教育(ネット教材)を利用する

通信教育(ネット教材)は、次の点でおすすめの勉強方法です。

  1. 膨大な情報量で勉強ができる。
  2. 参考書と問題集といった2つの要素があるため一石二鳥。
  3. ボリュームのある説明と多くの問題によって「腑に落ちる勉強」ができる。
  4. サポート体制が設けられているため子供1人ではない。
  5. E-ラーニングシステムにより苦手対策やつまずき解消につなげやすい。
  6. 書店へ行かずすべて自宅で準備ができる。

①膨大な情報量で勉強ができる

通信教育(ネット教材)はインターネットを通じて「限りない情報量」で勉強ができるため、より理解につなげやすくなる方法です。

小学生で習う単元についてもすべて網羅されている、というのがネット教材のメリットと言えます。

その結果として参考書のように勉強の流れを止めることなく、スムーズに進めることでより頭に入りやすくなります。

 

②参考書と問題集といった2つの要素があるため一石二鳥

あきらかに通信教育(ネット教材)が参考書よりも優れている1つに「オールインワン」があります。

通信教育では参考書・問題集がすべて1つに盛り込まれており、さらに両方が連携をして問題解決へと導いてくれる勉強方法です。

勉強効率アップにつながるのが通信教育(ネット教材)の大きなメリットです。

 

③ボリュームのある説明と多くの問題によって「腑に落ちる勉強」ができる

子供が算数を理解するために必要なのが「腑に落ちること」です。

いくら頭の中だけで理解をしたつもりでも、まだ本当に理解はできていません。

たとえば問題を見れば勝手に解決策が浮かんでくる状態、これが腑に落ちた状態といえます。

したがって腑に落ちるまでの勉強が小学生にとって重要なポイントとなりますが、通信教育(ネット教材)では全てにおいて「ボリューム」があることでそれにつなげやすい勉強方法になります。

これも参考書ではなし得ない、大きなメリットになります。

④サポート体制が設けられているため子供1人ではない

通信教育(ネット教材)ではサポート体制が設けられている場合がほとんどです。

この「サポート体制」が設けられている意味を考えてみると、それだけ子供1人では問題解消につながりにくいということ。

したがって多くの通信教育(ネット教材)では「サポート体制」がある、ということです。

これも参考書ではまずムリな部分で、家庭学習で勉強が継続できないワーストワンといわれる”子供1人の勉強”を回避することにつながります。

 

⑤E-ラーニングシステムにより苦手対策やつまずき解消につなげやすい

通信教育(ネット教材)というのは「E-ラーニングシステム」によって構成されています。

このE-ラーニングシステムというのは”相互学習”とも呼ばれ、こちら側が勉強をした内容を教材側でデータ化するといったものです。

このデータ化することによって間違った箇所が一覧に表示されたり、また教材によっては間違った箇所だけが問題やテストとして表示されるというものもあります。

また”映像授業”があるもの大きなメリット。

したがって通信教育(ネット教材)でE-ラーニングシステムで構成されていることで、かなりつまずき解消へつなげやすい勉強方法ともいえます。

 

⑥書店へ行かずすべて自宅で準備ができる

参考書では書店へ足を運ぶ時間が必要でしたが、通信教育(ネット教材)ではまったく不要です。

これは学習塾に”通塾”する時間も同じですが、つまり「移動時間」を大幅に短縮して効率良く使うことが出来るようになります。

少しでも子供の勉強時間を設けたいという思いがあれば、このムダな移動時間はぜひ省くべきです。

 

この項目のまとめ

TSUTOMU

小学生の算数には、参考書よりも「通信教育(ネット教材)」がおすすめとご紹介しました。

しかし、いざ通信教育(ネット教材)を探すのも苦労すると思います。

多くの教材がある中で、どれがもっとも優秀か?

ご自分でお探しになるのもいいのですが、その時間も勿体ないので私のおすすめも参考になさってみてください。

通信教育「すらら」が小学校にも導入されている3つの理由

算数の難問をたくさん解ける小学生におすすめの問題集ではない教材

 

小学生の算数に問題集よりもおすすめの通信教育まとめ

TSUTOMU

小学生の算数に参考書がベストではない5つの理由

  • 問題数が少なくすぐに終わってしまう
  • 書店へ行く時間が非効率
  • 問題と解答だけでは”解き方の理解”が不十分
  • 自分の力ですべてを解決する必要がある
  • サポートがないため”つまずき克服”につながりにくい

小学生の算数に参考書よりもおすすめの勉強方法

  • 膨大な情報量で勉強ができる
  • 参考書と問題集といった2つの要素があるため一石二鳥
  • ボリュームのある説明と多くの問題によって「腑に落ちる勉強」ができる
  • サポート体制が設けられているため子供1人ではない
  • E-ラーニングシステムにより苦手対策やつまずき解消につなげやすい
  • 書店へ行かずすべて自宅で準備ができる

このような理由から「小学生の算数には参考書よりも通信教育(ネット教材)がおすすめ」です。

もちろん参考書で算数を勉強するのも子供の性格などによっては合っている場合もありますが、総合的に見るとあきらかいに通信教育(ネット教材)に分があるかと思います。

さらに勉強効果の高い優秀なネット教材を選ぶことによって、より効果的な算数の習得につながります。

ぜひ小学生の算数をしっかりと勉強できるために「参考書よりもおすすめの方法」を参考になさってみてください。

 

 人気記事 

小学生タブレット通信教育「低学年1~3年生向け」でおすすめな教材3選

小学生タブレット通信教育「高学年4~6年生向け」でおすすめな教材4選

TSUTOMU

自粛生活にぴったりの通信教育ですが、より安全安心に利用できる方法をご存知ですか?専用タブレットではなく「自宅のタブレット」などにこだわるのもおすすめの手段です。

詳しくは:自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

今回「自宅端末」を使う通信教育をおすすめする理由は非接触によりウィルスを外部から全く家庭に入れないためです。 自粛生活に通信教育をお考えでしたら、より安全安心な環境で自宅学習を実践できる勉強方法になる ...

続きを見る




おすすめ記事

小学生 通信教育 低学年 1

小学生の低学年におすすめのタブレット通信教育で、5教科が勉強できる教材を3選にしてお伝えします。 小学生の通信教育というのは4年生~というものが多いです。 また5教科に対応していない教材もよくあるんで ...

小学生 通信教育 高学年 2

小学生タブレット通信教育で「高学年向け」のおすすめ教材をピックアップします。 よくランキングで表示してあるサイトなどもありますが「おすすめの定義がどこにあるのか?」をチェックすることが重要。 根拠もな ...

小学生のオンライン英会話ランキング!成績アップにつながる根拠付き 3

小学生のオンライン英会話をランキングにしました。 このオンライン英会話ランキングでとくに力を入れたのが「本当に成績アップにつながるの?」という部分。 そのために、つぎの3つは徹底的に探っています。 時 ...

4

小学生のうちに英検3級をとっておきたい! でも英会話スクールに通うのも「費用が高い」「近くにない」という問題も出てきます。 そこで、タブレット通信教育で英検3級の”2次試験対策”までができる教材を3選 ...

小学生がプログラミングを無料体験できる3つのおすすめなスクール 5

小学生がプログラミングを無料体験できるスクールをお伝えします。 とくに初心者におすすめな「Scratch」などが無料体験できるので、これからプログラミング学習を始めようと考えている家庭にピッタリです。 ...

6

オンライン英会話といえば通信教育の中でもとくにメジャーなジャンルで、それだけに良否の差というのはとても大きな開きがあるものです。 したがって選び方によっては高い学習効果を得られずお金だけ損をするという ...

オンライン家庭教師「小学生」おすすめランキング 7

これまで私なりに小学生の通信教育全般を広く探り、本質的に「おすすめ」といえる優秀な教材をご紹介してきました。 おもに5教科をはじめ、小学校でも完全に必須となった英会話・英検、さらに新たな教科プログラミ ...

-小学生の勉強
-

Copyright© 元塾講師TSUTOMUによる小学生の通信教育情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.