通信教育の基礎知識

小学生タブレット通信教育はいつからスタートするのがおすすめ?

更新日:

TSUTOMU

小学生タブレット通信教育はいつから始めるのが最適なの?

そんな声もよく耳にしますので、スタートのタイミングと勉強の難易度についてお伝えします。

 

小学生タブレット通信教育のスタートはいつから?

小学生 タブレット 通信教育

基本的にいつから始めてもいいのですが、まずこれをご覧になってみてください。

私がこれまでの経験値から作成したグラフです。

小学生 タブレット 通信教育

これはイチガイにはいえませんが、ざっとした学年別の難易度を表したものです。

横軸が学年、縦軸が難易度です。

もちろん子供によっても「難しい」と感じるポイントは異なりますが、一般的にはこのようなグラフになることが多いといわれています。

つまりこのグラフをベースとして考えると、小学5年生で難易度がグッと上がっています。

学習内容としてもいちばん山場になるのが小学5年生で、6年生になるとそこまで。

6年生は復習や緩やかな積み上げが中心となるため、その前の5年生が難易度が高まっているわけなんですね。

TSUTOMU

つまりこのデータをもとにして考えてみると、最適なスタートは小学5年生のとき。

ただし積み上げ学習の「国算英」については少しでも早いうちから始めておくとよりいいですね。

これはあくまでも1つの指標になりますので、参考程度に考えてみてください。

 

いつから小学生タブレット通信教育を始めているか?

小学生 タブレット 通信教育

一般的にはいつから始めているのか?について調べてみました。

文部科学省の公表しているデータではこのようになっています。

※ここで参照しているデータは文部科学省「子どもの学校外での学習活動に関する 実態調査報告」より抜粋しています。

小学生 タブレット 通信教育

この表ではいつから?というところまではわかりませんが、7~8割程度の小学生は何らかの学校外学習にとり組んでいることがわかりますね。

むしろ中学生1~3年生よりも多い数字。

このことからわかるのは、いかに小学生での勉強がポイントになるか?を多くの家庭が重視しているということ。

その結果として早い家庭では小学1年生から取り組ませる、というわけです。

 

またどんな学校外学習に取り組んでいるか?について、少し余談になりますが見てみます。

小学生 タブレット 通信教育

学習塾に続いて通信添削が多くなっているのがわかりますね。

通信添削というのは、いわゆる”通信教育”のこと。

それも小学生低学年になるほど、通信教育の利用率が高くなっています。

TSUTOMU

ここまでをまとめてみると、小学生の7~8割が何かの学校外学習にとり組んでいる。

その中でも低学年になるほど通信教育を利用している。

こんなことが見えてくるのではないでしょうか。

 

小学生タブレット通信教育はいつからスタートするのが最適か?

小学生 タブレット 通信教育

イチガイにはいえませんが、ここまでのデータから考えると小学4年生までにスタートする。

これが妥当なところでは?という気がします。

つまり小学5年生の難易度が山場にくるまでに、しっかりと基礎を気付いてしまおうという現れではないかと捉えることができますね。

 

さらにデータから読み取れるのは、低学年では通信教育、高学年では学習塾。

このように取り組む勉強方法が遷移していることがわかります。

もしかすると小学生タブレット通信教育というのは、そのような特性があるのかもしれません。

 

私が考える小学生タブレット通信教育の特性とは、つぎの3つのように思います。

  • 年齢的に学習塾へ通わせるのが難しい。
  • 学習塾に通うほどではないけど、なにか学校外学習に取り組ませておきたい。
  • 費用が安い傾向にあるので使いやすい。

あくまでも私の推測ですが、このような理由によって低学年で利用率が高いのかな?と思います。

TSUTOMU

結論としては、小学生タブレット通信教育に取り組むのに最適なのは「小学3年生まで」ということ。

あくまでもデータから見た視点ですが、なにかの参考になるかもしれません。

 

 人気記事 

小学生タブレット通信教育「低学年1~3年生向け」でおすすめな教材3選

小学生タブレット通信教育「高学年4~6年生向け」でおすすめな教材4選

TSUTOMU

自粛生活にぴったりの通信教育ですが、より安全安心に利用できる方法をご存知ですか?専用タブレットではなく「自宅のタブレット」などにこだわるのもおすすめの手段です。

詳しくは:自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

自粛生活で学習塾へ通えないときに安全な「自宅端末」を使う通信教育3選

今回「自宅端末」を使う通信教育をおすすめする理由は非接触によりウィルスを外部から全く家庭に入れないためです。 自粛生活に通信教育をお考えでしたら、より安全安心な環境で自宅学習を実践できる勉強方法になる ...

続きを見る




おすすめ記事

小学生 通信教育 低学年 1

小学生の低学年におすすめのタブレット通信教育で、5教科が勉強できる教材を3選にしてお伝えします。 小学生の通信教育というのは4年生~というものが多いです。 また5教科に対応していない教材もよくあるんで ...

小学生 通信教育 高学年 2

小学生タブレット通信教育で「高学年向け」のおすすめ教材をピックアップします。 よくランキングで表示してあるサイトなどもありますが「おすすめの定義がどこにあるのか?」をチェックすることが重要。 根拠もな ...

小学生のオンライン英会話ランキング!成績アップにつながる根拠付き 3

小学生のオンライン英会話をランキングにしました。 このオンライン英会話ランキングでとくに力を入れたのが「本当に成績アップにつながるの?」という部分。 そのために、つぎの3つは徹底的に探っています。 時 ...

4

小学生のうちに英検3級をとっておきたい! でも英会話スクールに通うのも「費用が高い」「近くにない」という問題も出てきます。 そこで、タブレット通信教育で英検3級の”2次試験対策”までができる教材を3選 ...

小学生がプログラミングを無料体験できる3つのおすすめなスクール 5

小学生がプログラミングを無料体験できるスクールをお伝えします。 とくに初心者におすすめな「Scratch」などが無料体験できるので、これからプログラミング学習を始めようと考えている家庭にピッタリです。 ...

6

オンライン英会話といえば通信教育の中でもとくにメジャーなジャンルで、それだけに良否の差というのはとても大きな開きがあるものです。 したがって選び方によっては高い学習効果を得られずお金だけ損をするという ...

オンライン家庭教師「小学生」おすすめランキング 7

これまで私なりに小学生の通信教育全般を広く探り、本質的に「おすすめ」といえる優秀な教材をご紹介してきました。 おもに5教科をはじめ、小学校でも完全に必須となった英会話・英検、さらに新たな教科プログラミ ...

-通信教育の基礎知識
-,

Copyright© 元塾講師TSUTOMUによる小学生の通信教育情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.