※当サイトは一部「PR」を含みます。

今月いっぱい(12/31まで)
通信教育すらら私もおすすめ「通信教育すらら」がキャンペーン中。
入会金0円 かなりお得です。
✅ 詳しくは➝ https://surala.jp/

小学生タブレット通信教育は「難易度」が重要!マッチングを高める3つのポイント

小学生 通信教育 難易度

TSUTOMU

小学生タブレット通信教育は「難易度」を考えて選ぶことが大事です。

よく通信教育の選び方で失敗してしまう家庭もありますが、わりとこの「難易度が子供に合っていなかった‥」ということが多いんですね。

そこで「難易度」を知るためにチェックしておきたい3つのポイントについてお伝えします。

ぜひ小学生の通信教育比較へお役立てください。

 

小学生タブレット通信教育「難易度」の選び方ポイント①コース

小学生 通信教育 難易度

小学生タブレット通信教育で「難易度」をチェックするには、まずどんなコースがあるか?に注目してみてください。

高い難易度に対応している通信教育は、つぎのようなコースが設けられています。

  • 中高一貫コース
  • 難関校対策コース
  • ハイレベルコース

などなど、偏差値の高い小学生が利用するであろう‥といったコースが設定されています。

こういったコースが設定されていれば「高い難易度に対応している通信教育」と考えることができます。

このような設定のある通信教育は、おもに難関校やトップ校対策のできる教材です。

高い難易度に対応している小学生タブレット通信教育

Z会の通信教育

進研ゼミ小学生講座

TSUTOMU

またその逆に、そういったコース設定がなければ「標準校~難関校」に対応している通信教育と考えてほぼ間違いないです。

標準校をメインに志望校設定するのであれば、この難易度設定の設けられていない通信教育でも十分な勉強ができます。

難易度によってコースが設定されていない通信教育

通信教育デキタス

スタディサプリ小学講座

スマイルゼミ

すらら

まずはこの「コース設定」をチェックしてみると難易度の目安がつきやすいです。

これは誰でもチェックのしやすいポイントですので、難易度を知りたいときの初めのチェックポイントとして知っておかれてください。

 

小学生タブレット通信教育「難易度」の選び方ポイント②添削指導

小学生 通信教育 難易度

小学生タブレット通信教育の「難易度」を知る2つ目のチェックポイントとして添削指導があります。

この添削指導というのはZ会やベネッセ進研ゼミで昔から行われているもので、子供が解いた問題用紙に採点と解説をした上で返却されるというものです。

高い偏差値に対応している通信教育には、基本的にこの添削指導が付いているものです。

 

この添削指導というのは、昔の「紙教材」だったころから続いています。

毎月送られてくる教材と一緒に、添削問題が同封されているんですね。

子供が添削問題に解答を書き込んだらまた送り返す、という方法で添削がされるもの。

詳しい解説が書き込まれて「間違った箇所」を修正するのに役立つサービスということです。

TSUTOMU

最近ではこの添削指導がネットを使って行われるようになり、それがタブレット通信教育に盛り込まれているというわけです。

郵送からネットに進化したことで大幅に時間効率がよくなり、時間をかけず添削結果がわかることで「子供の記憶が残っているうち」に修正ができるためより効率のいい勉強ができるようになっているものです。

つまり、より深い”応用”の部分まで勉強できるんですね。

したがってこの「添削指導」があることで、より高い難易度に対応している通信教育ということができます。

 

小学生タブレット通信教育「難易度」の選び方ポイント③テキスト

小学生 通信教育 難易度

最後にお伝えする「難易度」のチェックポイントとして、テキスト内容が挙げられます。

このテキスト内容というのは、実際に目で見て判断する部分。

したがって「どんな問題が出されているか?」を見極めることで難易度の判断をするというものです。

 

小学生タブレット通信教育の中には、お伝えした2つのポイントではチェックできないものもあります。

  • 難関校対策などのコースが設定されていない。
  • 添削指導が設けられていない。

この2つのポイントが設定されていなければ難易度は「標準」と一般的に判断して構いません。

しかし中にはそうでもない通信教育があるというわけです。

お伝えした2つのチェックポイントが設定されていなくても、テキスト内容をチェックしたら「高い難易度に対応していた」ということがあるんですね。

TSUTOMU

したがって、このテキスト内容についてもしっかりとチェックしてみてください。

出されている問題や解説、また映像授業の内容などをじっくりと観察。

しっかりと「応用」なでを開設されていれば高い難易度に対応している通信教育と考えることができます。

 

小学生タブレット通信教育「難易度」の選び方まとめ

小学生 通信教育 難易度

小学生タブレット通信教育というのは、わりと教材選びで失敗する家庭が多いものです。

その理由として多いのが、この「難易度」のマッチングができていないこと。

闇雲に教材を選んで、実際にスタートしてみたらズレを感じ始めるというわけです。

 

多くの家庭では、この「難易度」の概念を考えません。

通信教育といえば、どれも似たようなものと考えてしまうんですね。

しかしじつは通信教育も学習塾と同じように、こうして「難易度」が違っているというわけです。

この「難易度」の概念を知っておくことで、1つの失敗を防ぐことができるというわけです。

TSUTOMU

小学生の通信教育は、どれも同じではなく対応できる「難易度」が違います。

教材には「標準」「ハイレベル」または「両方に対応しているもの」があるんですね。

この「難易度」をしっかりとチェックして教材選びを実践されてみてください。

 

 人気記事 

小学生タブレット通信教育「低学年1~3年生向け」でおすすめな教材3選

小学生タブレット通信教育「高学年4~6年生向け」でおすすめな教材4選